検索結果:【私鉄に乗ろう93】山陽電車
- コラム2019.09.30
すみません 前面展望は撮れません【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その24特急須磨浦公園行が来ました。阪神電車です。 地下鉄線に向かって下ってゆきます。 地下鉄線入口。 くどいですけど、この次に地上に出るまで前面展望は撮れません。 0…
- コラム2019.09.29
これで最後になりますが【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その23須磨寺駅ホーム、微妙にS字カーブしています。 駅名標。1910年(明治43年)兵庫電気軌道の駅として開業。その後、1933年(昭和8年)には山陽電鉄の駅になりま…
- コラム2019.09.28
ちょっと不思議【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その22JR山陽本線と山陽電車の間に国道2号線が割って入ってきました。 山側から山陽電車、国道2号線、JR山陽本線、大阪湾という列びです。 この辺りは山陽電車の方が視点…
- コラム2019.09.27
南には海が広がります【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その21山陽垂水駅から1.0kmで東垂水駅。南には海が広がります。嬉しいな〜。 駅名標。1917年(大正6年)兵庫電気軌道の駅として開業。1933年(昭和8年)山陽電鉄…
- コラム2019.09.26
雲行きが怪しいので【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その20舞子公園駅を出ると再び海から離れた場所を走ります。 出た!またまた黄色い標識です。「ここから」「× 止まるな!」「× 止まるな!」「○ クリア」。 0.8kmで…
- コラム2019.09.25
2つの舞子駅が並んで【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その19駅名標。後をJR貨物列車が通過中。大蔵谷駅は、1917年(大正6年)現在地よりも約1km東に兵庫電気軌道の駅として開業しました。1933年(昭和8年)山陽電鉄の…
- コラム2019.09.24
日本標準時子午線・東経135度線が駅を通過【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その18朝から山陽そば一杯で乗換を含めて2時間以上立ちっぱなしで前面展望を撮っているので、流石にちょっと草臥れました。ボンヤリして眼をあげたらいつの間にかJR山陽本線と…
- コラム2019.09.23
油断も隙も【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その17駅名標。1923年(大正12年)神戸姫路電気鉄道開業時に現在の位置から約200m神戸寄りに設置。1928年(昭和3年)藤江競馬場専用として開催期間中に限り営業す…
- コラム2019.09.22
奇妙にうねっています【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その16駅名標。1923年(大正12年)神戸姫路電気鉄道開業時に設置。1933年(昭和8年)山陽電鉄の駅になりました。江井ヶ島駅近くに日工株式会社本社があります。この会…
- コラム2019.09.21
西灘と称される有数の酒どころ【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その15トップ画像は、2017年(平成29年)から運行されているラッピング車両。台湾観光プロモーション「Meet Colors! 台湾」の、「ロハス・ロマン・ショッピン…