飾磨駅2番ホームに到着、ここは神戸(東)側が頭端式になっていて、左側に山陽姫路行の1番線、右が神戸方面の3番線です。

駅の外に出てみることにします。かつては山陽そば(駅そば)の横にも東口があったそうです。ちょっと複雑な構造の駅です。跨線橋を渡って網干(西)側に行きます。この様に改札口があって背後に駅の出入口があります。改札に入らずに真っ直ぐ行くとどうなるのかな、行ってみなかったので不明です。

駅の出入口奥に先程の改札があります。写真左が飾磨駅ホーム。

ADVERTISEMENT

すぐ横が踏切です。踏切からホーム(東)側を観ると、真ん中が網干線の頭端ホーム、突き当たりが旧東口(使われていません)と山陽そばの店舗、右が山陽姫路方面ホーム、左が神戸方面ホームです。跨線橋もありますがホーム東側が頭端式なので移動できます。ただし西口には跨線橋で渡るしかありません。

踏切から西側を観ると、左の海側が網干線の単線、右が姫路方面。奥に飾磨車庫が広がっています。

駅入口に戻って、タクシー横の看板の奥に見える通路が改札に繋がっています。けっこう奥行きが深いのです。

飾磨駅は、1923年(大正12年)神戸姫路電気鉄道によって飾磨町駅として開業。1924年(大正13年)電鉄飾磨駅に改称。電力会社の宇治川電気に買収されました。この宇治川電気は、近江鉄道(1926年・昭和元年)、兵庫電気軌道(兵庫〜明石間/1927年・昭和2年)などを傘下におさめ、明石で接続していた神戸姫路電気鉄道と兵庫電気軌道を一本化し宇治川電気電鉄部として経営したのです。1933年(昭和8年)に山陽電気鉄道として分離されましたが独立後も沿線では宇治電と呼ぶ習慣が残ったそうです。

ホームに戻ったら神戸方面行の各駅停車が発車のタイミング。飛び乗って前面展望を撮ります。走り始めてすぐに真ん中辺り、線路の右側に謎のホーム跡の様なものが見えます。

写真の右側に見えているのが謎のホーム跡、調べても分かりません。思い切って山陽電車さんに問い合わせてみました。相等長く勤めておられる方でも御存知ないとのことでした。おそらく何かの建物の跡ではないかな、とおっしゃっていました。いずれにしても山陽電車のものらしいのですが・・・。歴史の長い鉄道会社さんには、こーいう謎があって面白いですね。

市川を渡る144mの市川橋梁。やはり川が多い。

渡るとすぐに妻鹿(めが)駅。飾磨駅からは1.9km。右手前に駅舎があります。

さて、神戸までは遠いですが、ずんずん行きます。次回、【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その8 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)