駅名標。後をJR貨物列車が通過中。大蔵谷駅は、1917年(大正6年)現在地よりも約1km東に兵庫電気軌道の駅として開業しました。1933年(昭和8年)山陽電鉄の駅になります。1948年(昭和23年)現在地(元・明石高女駅跡)に移設されました。元はこの駅の場所に明石高等女学校があって明石高女駅があったのが、戦後高等女学校が明石市立明南高等学校という共学高校に換わって駅も廃止された後に大蔵谷駅が新設されたという経緯です。

横をJR西日本の山陽本線が通過しています。真横を文字通り並走しているんです。

JR西日本山陽本線朝霧駅があります。大蔵谷駅は開業時はこの辺りにありました。山陽電車の上を渡る跨線橋で、2001年の花火大会で群衆が殺到して多数の圧死者を出したことが大きく報道されました。並走する区間のJR山陽本線の駅で唯一山陽電車の接続駅がありません。

ADVERTISEMENT

やっと!海が見えました。遠くに淡路島に渡る明石海峡大橋が見えています。大橋の本州側のたもとには、2つ先の舞子公園駅があります。

明石海峡大橋に気を取られていました。前を向いたら、駅です。

1.9kmで西舞子駅。手前に地下道への階段があります。

駅名標。1917年(大正6年)兵庫電気軌道の山田駅として開業。宇治川電気の鉄道部門を経て、1933年(昭和8年)山陽電鉄の駅になります。1935年(昭和10年)舞子駅に改称。さらに1937年(昭和12年)西舞子駅に改称。JR線はすぐ横が神戸線で高架が山陽本線かな。

頭上に先刻見えた明石海峡大橋の本州側(北詰)があります。0.9kmで舞子公園駅。手前の鉄橋の下はJR山陽本線。ここで山陽電車が山側、JR山陽本線が海側になります。ハッキリ言ってこの先はJR線の方が海はよく見えます。山陽電車の舞子公園駅には「明石海峡大橋前」の副称が付いています。

ホームに転落防止柵があります。最新の自動化された仕組みではありませんが、設置されているだけでも安心感を感じます。

駅名標。1917年(大正6年)舞子駅として開業。既に、山陽鉄道の舞子駅が1896年(明治29年)に舞子公園仮停車場として開業していました。1906年(明治39年)山陽鉄道が国有化されて国鉄の駅として舞子駅に改称されました。以降、山陽電車が1935年(昭和10年)に舞子公園駅に改称するまで、2つの舞子駅が並んでいました。

私事で恐縮ですが、大学時代の友人が舞子ホテルで結婚式をしました。彼の実家は芦屋。東京からエアコンの無いアルファロメオで推参しましたが、何と彼が衣装の一部を実家に置き忘れたという事件が発生し、舞子から芦屋を往復してどうにか式に間に合わせたという思い出があります。四半世紀前のことなので、もちろん時効ですが、制限速度厳守ではとても無理でしたよ。(笑)

では、次回【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その20 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)