伊勢原駅を出ると新宿側に渡り線があります。下りホームには上り側にも出発信号機があって下り列車が秦野駅で折返し運転ができる様になっています。

相変わらずアップダウンします。

渋田川を渡ると新東名高速道路の下をくぐりながら小田急小田原線は高架線になります。

高架線になるとバラスト軌道ではなくなります。これがまた勉強不足で申し訳ありません、この軌道が直結軌道なのかスラブ軌道なのか筆者には判然としません。高架区間は架線柱が江ノ島線以来のアーチ型になっています。軽量化されているのでしょうか。分からないコトだらけですみません。

高架区間が終わるとバラストに戻って、架線柱も通常のものに変わります。

高架区間の沿線は広い田圃が拡がっていましたが、周囲はすっかり住宅地になりました。

伊勢原駅から3.7kmで愛甲石田駅です。

相対式ホーム2面2線と跨線橋、橋上駅舎です。

上りホームから小田原方面を見ています。ホームは10両編成対応。長いです。跨線橋、橋上駅舎まで遠いなぁ。(笑)

これは下りホームから新宿方面。コンデジなので日影に合わせると日なたがトンでしまいます。

駅名標。1927年(昭和2年)開業。当初、駅は現在地よりも1kmほど伊勢原駅寄りで予定されていましたが、地主の反対で現在地のわずかに西側の愛甲郡成瀬村石田へ駅の場所を変更しました。しかし南毛利村から駅の誘致があったので東側に予定地を変更しようとしたところ石田側からも駅を作って欲しいと要望され成瀬村石田と南毛利村の境界付近の現在地に駅が作られ、南毛利村愛甲と成瀬村石田の両地名から駅名も愛甲石田駅となったのです。かつては素朴な木造駅舎がありましたが、1980年代に入って急速にベッドタウン化で宅地化が進み人口も爆発的に増加しました。1987年(昭和62年)には橋上駅舎化され南北自由通路もできました。北口のバスターミナルも完成。

余談ですが、最初に駅設置に反対した地主は、昨今は否定的に扱われている鉄道忌避伝説の一例なのでしょうか。しかし小田原急行電鉄は蒸気機関車ではなく最初から電車で計画されていました。煙害や火の粉の害は最初からありません。むしろ何故反対したのか、知りたいですね。

跨線橋、改札口と反対側のガラス窓から小田原方面が見えました。右手に丹沢の山々が見えます。

改札口。乗降客が増えてきました。正面に箱根そば、右にはセブンイレブンがあります。

南北自由通路から改札口です。

先に南口に行きます。

南口にもバスロータリーが作られています。

北口側は、国道246号線の西側まで延びる歩道橋があります。

歩道橋から小田原側。バスロータリーがあります。

新宿側にはエスカレーターの付いた出入口があります。

次は本厚木駅。特急以外の全列車が停まるのはこの愛甲石田駅までです。

【駅ぶら01】小田急小田原線線68 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)