投稿者「住田至朗」のアーカイブ

蚕影山大権現と4基の典型的な庚申塔【駅ぶら】06京王電鉄 京王線183

※2023年9月撮影 トップ画像は「熊野神社」の参道脇の摂・末社。 「蚕影山大権現」という神号標があります。 ※2023年9月撮影 日野市観光協会のサイトによれば「境内に小さな祠が祀られています。蚕影(こかげ)社といい、昭和49年、ここに移 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 蚕影山大権現と4基の典型的な庚申塔【駅ぶら】06京王電鉄 京王線183 はコメントを受け付けていません

おくまんさま参拝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線182

※2023年9月撮影 トップ画像は、住宅街に忽然と現れた鳥居をくぐって「参道」と思しき細い道を100mほど歩いて突き当たりを神号標が見えたので左折、「熊野神社」の「神号標」がありました。神社には横の石段を上るのでしょう。 すぐ横に「おくまん … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | おくまんさま参拝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線182 はコメントを受け付けていません

住宅街に忽然と現れた鳥居【駅ぶら】06京王電鉄 京王線181

※2023年9月撮影 トップ画像は「南平駅」南口から南に駅前通り(幹線市道Ⅱ-21号線)を50mほど歩いた辺り。「正一位田中稲荷大明神」から元の道に戻ってきました。右は大きなスーパーマーケット。日影が嬉しい、真っ直ぐ歩きます。 北野街道に突 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 住宅街に忽然と現れた鳥居【駅ぶら】06京王電鉄 京王線181 はコメントを受け付けていません

お酒の好きな神様にご挨拶【駅ぶら】06京王電鉄 京王線180

※2023年9月撮影 トップ画像は「南平駅」南口からこれから歩く南側を見ています。雨がかからない構造になっています。 ピロティーの端から、道に下ります。 ※2023年9月撮影 駅前通りから西に飲み屋街がありますが、昼前なので閉まっています。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | お酒の好きな神様にご挨拶【駅ぶら】06京王電鉄 京王線180 はコメントを受け付けていません

初めて降りる「南平駅」です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線179

※2023年8月撮影 トップ画像は「南平駅」下りホーム駅名標。 「南平駅」は、玉南電鉄が1926年(大正15年)4月に開業。1926年、京王電気軌道(京王電鉄の前身)が玉南電鉄を合併、京王線の駅になりました。こちら(京王電鉄50年史)を参照 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 初めて降りる「南平駅」です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線179 はコメントを受け付けていません

前面展望「高幡不動駅」から「南平駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線178

※2023年4月撮影 トップ画像は「各駅停車京王八王子行」の前面展望。「高幡不動駅」を出発します。ちょうど上りの「特急新宿行」が来ました。 「高幡不動検車区」があるので右側には電留線が整備されています。複雑なポイントを超えて行きます。 ※2 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望「高幡不動駅」から「南平駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線178 はコメントを受け付けていません

若い旅僧は神仏の化身【駅ぶら】06京王電鉄 京王線177 

※2023年8月撮影 トップ画像、「高幡山明王院金剛寺」拝観を終えて「高幡不動駅」に戻って来ました。まだ、北口に行っていないのです。長い通路で京王線と「高幡不動検車区」を越えます。 北口を出ました。 ※2023年8月撮影 駅前には薬局が1軒 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 若い旅僧は神仏の化身【駅ぶら】06京王電鉄 京王線177  はコメントを受け付けていません

一発逆転席にすべきだったかな【駅ぶら】06京王電鉄 京王線176

※2023年8月撮影 トップ画像は「高幡山明王院金剛寺」。「土方歳三像」の脇から赤い「弁天堂」が見えます。 池を渡ります。 ※2023年8月撮影 お社には「福徳弁財天」が祀られています。神様にご挨拶しました。 ※2023年8月撮影 そろそろ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 一発逆転席にすべきだったかな【駅ぶら】06京王電鉄 京王線176 はコメントを受け付けていません

勝五郎生まれ変わり物語探求調査団!【駅ぶら】06京王電鉄 京王線175

※2023年8月撮影 トップ画像は「高幡山明王院金剛寺」「大日堂」南側の「六地蔵尊」。 その横に「藤蔵・勝五郎生まれ変わりゆかりの地」記念碑があります。 ※2023年8月撮影 「勝五郎生まれ変わり物語探求調査団」の案内板があります。 ※20 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 勝五郎生まれ変わり物語探求調査団!【駅ぶら】06京王電鉄 京王線175 はコメントを受け付けていません

鳴り龍に願い事【駅ぶら】06京王電鉄 京王線174

※2023年8月撮影 トップ画像で「高幡山明王院金剛寺」の「大日堂」内にお邪魔しています。厳かで素晴らしい雰囲気。 お寺のサイトに拠れば「大日堂」は「江戸時代安永八年の大火で焼失し、長く仮本堂のままでしたが昭和五十七年から五年の歳月をかけて … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 鳴り龍に願い事【駅ぶら】06京王電鉄 京王線174 はコメントを受け付けていません

何よりも好きな音 聴き入りました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線173

※2023年8月撮影 トップ画像は「高幡山明王院金剛寺」の「奥殿」、この中に「丈六不動明王像」があります。拝観しましたが撮影は禁じられています。 「高幡不動尊金剛寺」様から写真をお借りしました。 ※高幡不動尊金剛寺様御提供 境内の日野市教育 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 何よりも好きな音 聴き入りました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線173 はコメントを受け付けていません

高幡山明王院金剛寺 参拝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線172

※2023年8月撮影 トップ画像は「高幡不動駅」南口駅前ロータリーから「高幡不動尊参道」を見ています。 参道に行く前に「高幡不動駅」駅舎を駅前ロータリーの反対側から。 大きい駅です。 ※2023年8月撮影 参道を歩いて「高幡不動尊前」交差点 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 高幡山明王院金剛寺 参拝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線172 はコメントを受け付けていません

高幡不動駅は 初めてかもしれません【駅ぶら】06京王電鉄 京王線171

※2023年8月撮影 トップ画像は「高幡不動駅」下りホーム駅名標。 駅は、1925年(大正14年)3月玉南電鉄が「高幡」として開業しました。1926年、京王電気軌道(京王電鉄の前身)が玉南電鉄を合併、京王線の駅になります。1937年(昭和1 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 高幡不動駅は 初めてかもしれません【駅ぶら】06京王電鉄 京王線171 はコメントを受け付けていません

前面展望「百草園駅」から「高幡不動駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線170

※2023年4月撮影 トップ画像は前面展望「百草園駅」を出発します。「高幡不動駅」までの駅間は、1.7kmあります。 勾配標は5パーミルの上り。 ※2023年4月撮影 「各駅停車新宿行」とすれ違います。 ※2023年4月撮影 また勾配標、上 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望「百草園駅」から「高幡不動駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線170 はコメントを受け付けていません

百草八幡宮にお詣りしました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線169

※2023年8月撮影 トップ画像は「百草八幡宮」の石段の下。「京王百草園」を出て「百草園通り」をそのまま100mも行かずに石段があります。・・・というか、かなり石段を登らなければ・・・。 最初の石段を上がりました。あとふたつ。(笑) ※20 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 百草八幡宮にお詣りしました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線169 はコメントを受け付けていません

見晴台へは登山靴が欲しくなります【駅ぶら】06京王電鉄 京王線168

※2023年8月撮影 トップ画像は「京王百草園」、「心字池」の西側、少し上った場所に「松尾芭蕉句碑」。 「志ばらくは 花の上なる 月夜かな 芭蕉」。上部に「塚見華」と刻まれています。 脇の説明板には「明治初めに廃寺となり、荒れ果てていた慈岳 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 見晴台へは登山靴が欲しくなります【駅ぶら】06京王電鉄 京王線168 はコメントを受け付けていません

心字池が涼しく感じられました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線167

※2023年8月撮影 トップ画像は「京王百草園」、「松連庵」入口。 「松連庵」内部、梅の暖簾が良いです。 ※2023年8月撮影 「京王百草園」の所長さんに撮影と掲載の許可をいただいた時に「イベントなど特別な時に配布する梅干し」をいただきまし … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 心字池が涼しく感じられました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線167 はコメントを受け付けていません

百草園の歴史が分かります【駅ぶら】06京王電鉄 京王線166

※2023年8月撮影 トップ画像は「京王百草園」出入口。ここからも階段が続きます。約50種500本の梅が春の到来を知らせる日野市指定の史跡・名勝です。日野市観光協会のサイト。 この日も猛暑日、Tシャツの裾から汗がポタポタ垂れています。ほとん … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 百草園の歴史が分かります【駅ぶら】06京王電鉄 京王線166 はコメントを受け付けていません

坂道を甘くみてはいけません【駅ぶら】06京王電鉄 京王線165

※2023年8月撮影 トップ画像は、「砂土地蔵尊」から「百草園通り」を「京王百草園」に向かっています。軽い登り坂。 右に曲がると坂が少しキツくなって直線を上がります。 ※2023年8月撮影 直線部の終わり、左側に「三沢砂土緑地」がありますが … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 坂道を甘くみてはいけません【駅ぶら】06京王電鉄 京王線165 はコメントを受け付けていません

地蔵尊 庚申塔 馬頭観音などがありました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線164

※2023年8月撮影 トップ画像は「百草園駅」南口から「都道41号線/川崎街道」に出た「百草園駅前」交差点。奥は西になります。 「川崎街道」を渡ってさらに南側の道を西に歩きます。 ※2023年8月撮影 路傍のお地蔵様。右手前の「庚申塔」が気 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 地蔵尊 庚申塔 馬頭観音などがありました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線164 はコメントを受け付けていません

七生丘陵散策のスタート地点【駅ぶら】06京王電鉄 京王線163

※2023年8月撮影 トップ画像は「百草園駅」下り方面の駅名標。 駅は、1925年(大正14年)3月に玉南電鉄が「百草」として開業。翌1926年、京王電気軌道(京王電鉄の前身)が玉南電鉄を合併、京王線になります。1937年(昭和12年)5月 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 七生丘陵散策のスタート地点【駅ぶら】06京王電鉄 京王線163 はコメントを受け付けていません

前面展望「聖蹟桜ヶ丘駅」から「百草園駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線162

※2023年4月撮影 トップ画像は、前面展望。「聖蹟桜ヶ丘駅」を出発します。ホームの「京王八王子駅」側は右にカーブしています。 駅を出発しても右カーブが続きます。 ※2023年4月撮影 ※2023年4月撮影 直線になります。 ※2023年4 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望「聖蹟桜ヶ丘駅」から「百草園駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線162 はコメントを受け付けていません

武蔵国一之宮小野神社参拝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線161

※2023年8月撮影 トップ画像は、「町名由来板/一ノ宮」の前から。左の「神南せせらぎ通り」を「武蔵国一之宮小野神社」に向かって歩きます。距離は300mほどです。 「神南せせらぎ通り」と言うだけあって、やや人工的ですが「せせらぎ」が道の脇を … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 武蔵国一之宮小野神社参拝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線161 はコメントを受け付けていません

武蔵国一ノ宮小野神社がふたつ?【駅ぶら】06京王電鉄 京王線160

※2023年7月撮影 トップ画像は「ろくせぶ公園」から京王線高架に戻る途中「聖蹟桜ヶ丘駅東自転車駐車場」の手前から。奥に京王電鉄本社ビルが見えます。 京王線の北側、京王電鉄本社の裏側、「あいおいニッセイ同和損害保険桜ケ丘事務センター」の前を … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 武蔵国一ノ宮小野神社がふたつ?【駅ぶら】06京王電鉄 京王線160 はコメントを受け付けていません