投稿者「住田至朗」のアーカイブ
臨済宗兜率山廣園寺 かつては塔頭が49ヶ寺ありました【駅ぶら】06京王電鉄223 高尾線13
※2023年10月撮影 トップ画像は高尾線「山田駅」から北側に歩いてきた「臨済宗兜率山廣園寺」の端然とした塀。美しい佇まいに見とれてしまいました。 山門の手前に何か記念碑があります。「中河原駅」の散歩でも見た「歴史と文化の散歩道」です。 ※ … 続きを読む
「廣園寺」の塔頭(末寺)がならびます【駅ぶら】06京王電鉄222 高尾線12
※2023年10月撮影 トップ画像は、高尾線「山田駅」駅前の都道を北に下って「広園寺入口」交差点を左折「八王子市幹線1級7号線」を西に歩き始めたところ。 まずは「永明院」を訪ねます。この後「臨済宗兜率山廣園寺」でお寺さんにお話しをうかがった … 続きを読む
300mほど緩い坂を下りました【駅ぶら】06京王電鉄221 高尾線11
※2023年10月撮影 トップ画像は、高尾線「山田駅」駅前の都道を北に下っています。道は緩やかに左にカーブします。 100mほどで「緑町郵便局前」の交差点。 ※2023年10月撮影 急坂ではありませんが、延々と下りです。 ※2023年10月 … 続きを読む
「山田駅」に降りました【駅ぶら】06京王電鉄220 高尾線10
※2023年9月撮影 トップ画像は「山田駅」下りホーム。筆者の降りた「各駅停車高尾山口行」が出発してゆきます。30年選手の8000系電車です。 「山田駅」構内を見ていきます(前面展望と【駅ぶら】は別の日に撮影しています)。 ホームの「北野駅 … 続きを読む
前面展望「京王片倉駅」から「山田駅」【駅ぶら】06京王電鉄219 高尾線09
※2023年4月撮影 トップ画像は「各駅停車高尾山口行」の前面展望。「京王片倉駅」下りホームを出発します。 「京王片倉駅」から「山田駅」も地図で見ると稜線に沿って緩やかなS字カーブを描いています。先で左カーブが始まります。 ※2023年4月 … 続きを読む
夏場は避けた方が良い?【駅ぶら】06京王電鉄218 高尾線08
※2023年10月撮影 トップ画像は「片倉城跡公園」に戻ってきました。案内、右に「水車小屋」「菖蒲田」となっています。 八王子市のサイトに拠れば、公園は小比企丘陵の東先端に位置し、丘陵北斜面下の数カ所から水が湧き出して池や湿地を形成。夏には … 続きを読む
「玉木宏が行く 遙かなる南米鉄道の旅 (1)〜ペルー・チリ〜」 見ましたか?
※ペルーの豪華観光列車「チチカカ号」で朝食を食べる玉木氏©NHK 2月16日 NHK BS放送19:30~20:58「玉木宏が行く 遙かなる南米鉄道の旅(1)ペルー~チリ」をご覧になりましたか? 俳優玉木宏さんの南米鉄道の旅、その第1回です … 続きを読む
とても癒される空間でした【駅ぶら】06京王電鉄217 高尾線07
※2023年10月撮影 トップ画像は「片倉城跡公園」の「住吉神社」参道、最後の石段を上がっています。 鳥居の手前からのカット。右に大木があります。 ※2023年10月撮影 こちらにも「住吉神社」の案内。 ※2023年10月撮影 内容を写しま … 続きを読む
木々の呼吸音が聞こえる様な【駅ぶら】06京王電鉄216 高尾線06
※2023年10月撮影 トップ画像は「片倉城跡公園」の「住吉神社」参道。 神社には、すごい石段を登ります。膝痛などと言ってられません。多摩丘陵からず~っと坂と石段の連続なので些か馴れてきた気もしています。(笑) ※2023年10月撮影 石段 … 続きを読む
「カタクリ」の花期は春先でした【駅ぶら】06京王電鉄215 高尾線05
※2023年10月撮影 トップ画像は「高尾線」の南側。「京王片倉駅」のホーム東のガードを下り電車が通過しています。 「国道16号線」を南に歩きます。 ※2023年10月撮影 「北野駅」の脇を流れていた「湯殿川」の上流を渡ります。 ※2023 … 続きを読む
秋空の下 散歩は快適です【駅ぶら】06京王電鉄214 高尾線04
※2023年9月撮影 トップ画像は「京王片倉駅」改札の外から。上りホームに電車が入ってきました。 きっぷ運賃表。駅番号「京王八王子駅 “KO 34″」の次は「相模原線」の「京王多摩川駅 “KO 35 … 続きを読む
初めての「京王片倉駅」です【駅ぶら】06京王電鉄213 高尾線03
※2023年9月撮影 トップ画像は「京王片倉駅」下りホーム。乗って来た電車が出発して行きます。前面展望は5000系の新型車両でしたが【駅ぶら】は9月に駅のホームなどを撮影に来ました。まだ暑い日でした。 下りホーム駅名標。駅番号は”KO 48 … 続きを読む
前面展望「北野駅」から「京王片倉駅」後篇【駅ぶら】06京王電鉄212 高尾線02
※2023年4月撮影 トップ画像、前面展望は「京王片倉駅」に向かって進行中。 S字カーブの左カーブの途中に短い直線部分がありました。高架線から地上におりてきます。 ※2023年4月撮影 左カーブが続きます。周囲は住宅街です。 ※2023年4 … 続きを読む
前面展望「北野駅」から「京王片倉駅」前篇【駅ぶら】06京王電鉄211 高尾線01
※2023年4月撮影 トップ画像は、北野駅下りホーム1番線に停まる5000系。2017年9月に登場した最新車両、同年のグッドデザイン賞に選定されました。 「各駅停車高尾山口行」で前面展望を撮影します。ラッキーなことに筆者は初めて5000系電 … 続きを読む
「ライブバBARぐるまま/Groovingmamagon」で呑みます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線210
※2023年9月撮影 トップ画像は「JR八王子駅」から西に「みさき通り」を歩いて「東横イン」の先を左(南)に曲がって少し歩いた辺り。目的地のライブバー「ぐるまま」の看板(黄色いラインで囲んであります)。 反対側から、この先に「みさき通り」が … 続きを読む
JR八王子駅の方に歩いて行きます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線209
※2023年9月撮影 トップ画像は「京王八王子駅」駅ビル正面。「子安神社」参拝後「京王八王子駅」西口を撮影して戻ってきました。 駅ビルの方に渡ります。 ※2023年9月撮影 駅ビルの北東側は京王バスのターミナルになっています。 ※2023年 … 続きを読む
子安神社参拝 後篇【駅ぶら】06京王電鉄 京王線208
※2023年9月撮影 トップ画像、「京王八王子駅」からほど近い八王子最古の神社「子安神社」参拝の続きです。「子安神社」本殿の脇にある鳥居をくぐって奥の「金比羅神社」の方に行きます。 「境内末社」として「金比羅神社」が紹介されています。 ※2 … 続きを読む
子安神社参拝 前篇【駅ぶら】06京王電鉄 京王線207
※2023年9月撮影 トップ画像は「京王八王子駅」からほど近い八王子最古の神社「子安神社」。鳥居の脇に掲示してあった「由緒(いわれ)」には次の様に記されています。 「当社は元・子安明神と称し遠く奈良時代の天平宝字三年(759年)橘右近少輔な … 続きを読む
地上駅だった時代を思い出しました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線206
※2023年9月撮影 トップ画像は「京王八王子駅」駅名標。地下駅なので駅名標の内部に光源があります。 「京王八王子駅」は、1925年(大正14年)3月玉南電鉄が「東八王子駅」として開業。翌1926年(大正15年)、京王電気軌道(京王電鉄の前 … 続きを読む
前面展望「北野駅」から「京王八王子駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線205
※2023年4月撮影 トップ画像は、「各駅停車京王八王子行」の前面展望。「北野駅」は西側で北西に進む「京王本線」と西からの「高尾線」が平面で交差しています。写真では「高尾線」の上り電車が京王線を越えて入線しています。「京王線」は「出発待ち」 … 続きを読む
12世紀に鶴岡八幡宮を勧請【駅ぶら】06京王電鉄 京王線204
※2023年9月撮影 トップ画像は、「北野駅」南口から歩いて400m弱の「打越八幡社」。 「八幡社縁起」がありました。 「御祭神 誉田別命、素盞嗚尊、天児屋根命 由緒 文治2年8月(1186)相州(鎌倉市)鶴岡八幡宮を土入の別当薬王寺の地に … 続きを読む
連絡通路で国道16号の西側に【駅ぶら】06京王電鉄 京王線203
※2023年9月撮影 トップ画像で「北野駅」北口に戻ってきました。 駅に上がって南口に向かいます。南口側は駐輪場が見えました。 ※2023年9月撮影 真下の「中央南口」では無く連絡通路を通って「南口」に行くことにします。 ※2023年9月撮 … 続きを読む
清涼な気の満ちた閑かな境内【駅ぶら】06京王電鉄 京王線202
※2023年9月撮影 トップ画像は「北野駅」から北300mほどの「北野天満社」「塩竈神社」。 鳥居をくぐって境内に。 ※2023年9月撮影 実はこの神社に関する公的な情報は見つけられませんでした。「東京都神社庁」「猫の足あと」「八百万の神」 … 続きを読む
小さな石の祠と石仏群【駅ぶら】06京王電鉄 京王線201
※2023年9月撮影 トップ画像は「北野駅」北口駅前ロータリーを見下ろしています。 エスカレーターで地上に下ります。 ※2023年9月撮影 高架下は商業施設がならんでいます。北口に向かいます。 ※2023年9月撮影 北口駅前ロータリー。駅前 … 続きを読む