投稿者「住田至朗」のアーカイブ
子安神社参拝 前篇【駅ぶら】06京王電鉄 京王線207
※2023年9月撮影 トップ画像は「京王八王子駅」からほど近い八王子最古の神社「子安神社」。鳥居の脇に掲示してあった「由緒(いわれ)」には次の様に記されています。 「当社は元・子安明神と称し遠く奈良時代の天平宝字三年(759年)橘右近少輔な … 続きを読む
地上駅だった時代を思い出しました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線206
※2023年9月撮影 トップ画像は「京王八王子駅」駅名標。地下駅なので駅名標の内部に光源があります。 「京王八王子駅」は、1925年(大正14年)3月玉南電鉄が「東八王子駅」として開業。翌1926年(大正15年)、京王電気軌道(京王電鉄の前 … 続きを読む
前面展望「北野駅」から「京王八王子駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線205
※2023年4月撮影 トップ画像は、「各駅停車京王八王子行」の前面展望。「北野駅」は西側で北西に進む「京王本線」と西からの「高尾線」が平面で交差しています。写真では「高尾線」の上り電車が京王線を越えて入線しています。「京王線」は「出発待ち」 … 続きを読む
12世紀に鶴岡八幡宮を勧請【駅ぶら】06京王電鉄 京王線204
※2023年9月撮影 トップ画像は、「北野駅」南口から歩いて400m弱の「打越八幡社」。 「八幡社縁起」がありました。 「御祭神 誉田別命、素盞嗚尊、天児屋根命 由緒 文治2年8月(1186)相州(鎌倉市)鶴岡八幡宮を土入の別当薬王寺の地に … 続きを読む
連絡通路で国道16号の西側に【駅ぶら】06京王電鉄 京王線203
※2023年9月撮影 トップ画像で「北野駅」北口に戻ってきました。 駅に上がって南口に向かいます。南口側は駐輪場が見えました。 ※2023年9月撮影 真下の「中央南口」では無く連絡通路を通って「南口」に行くことにします。 ※2023年9月撮 … 続きを読む
清涼な気の満ちた閑かな境内【駅ぶら】06京王電鉄 京王線202
※2023年9月撮影 トップ画像は「北野駅」から北300mほどの「北野天満社」「塩竈神社」。 鳥居をくぐって境内に。 ※2023年9月撮影 実はこの神社に関する公的な情報は見つけられませんでした。「東京都神社庁」「猫の足あと」「八百万の神」 … 続きを読む
小さな石の祠と石仏群【駅ぶら】06京王電鉄 京王線201
※2023年9月撮影 トップ画像は「北野駅」北口駅前ロータリーを見下ろしています。 エスカレーターで地上に下ります。 ※2023年9月撮影 高架下は商業施設がならんでいます。北口に向かいます。 ※2023年9月撮影 北口駅前ロータリー。駅前 … 続きを読む
初めて「北野駅」で下車【駅ぶら】06京王電鉄 京王線200
※2023年9月撮影 トップ画像は「北野駅」下りホームの西端、「京王八王子駅」に向かう「本線」と「高尾山口駅」への「高尾線」の分岐を見ています。 望遠レンズでアップにしました。「本線」は右にカーブ、「高尾線」は左に進みます。 ※2023年9 … 続きを読む
前面展望「長沼駅」から「北野駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線199
※2023年4月撮影 トップ画像は「各駅停車京王八王子行」の前面展望。「長沼駅」を出発します。 「長沼駅」から「北野駅」までの駅間は、1.2km。その4分の3がほぼ東西にはしる直線です。 ※2023年4月撮影 上り電車が来ました。 ※202 … 続きを読む
庚申塔の多いエリアなのかな【駅ぶら】06京王電鉄 京王線198
※2023年9月撮影 トップ画像は「都立長沼公園」の北西端にある「六社宮」拝殿。境内の案内に拠れば1878年(明治11年)長沼村内に散らばって鎮座していた「八剣社」「熊野社」「日枝社」「八坂社」「東照宮」「五龍社」を合祀して祀った神社です。 … 続きを読む
「都立長沼公園」は改修工事中でした【駅ぶら】06京王電鉄 京王線197
※2023年9月撮影 トップ画像は「長沼駅」からの【駅ぶら】。「都立長沼公園」入口です。でもレッドコーンで侵入禁止? 人が歩いて入るスペースは開いていたので進みました。 「長沼公園」の石碑と東京都の案内板。しかしフェンスがあって中には入れま … 続きを読む
230年前の庚申塔【駅ぶら】06京王電鉄 京王線196
※2023年9月撮影 トップ画像は「長沼駅」からの【駅ぶら】。「都立長沼公園」に向かう道、路傍に石碑を見つけました。 アップで撮影。文字が刻まれていますが判読できませんでした。馬頭観音でしょうか・・・。 ※2023年9月撮影 小さな流れに沿 … 続きを読む
長閑な散歩がスタートしました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線195
※2023年8月撮影 トップ画像は「長沼駅」、北側の駅前通りから高架線の下にある駅入口を見ています。 駅前通り、奥は下り八王子方面になります。 ※2023年8月撮影 太陽光線が強いのでコントラストがちょっとヘンです。反対側の上り方面は南北の … 続きを読む
初めての「長沼駅」です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線194
※2023年8月撮影 トップ画像は「長沼駅」下りホーム、乗って来た下り電車が出発して行きます。 下りホームの駅名標。 ※2023年8月撮影 駅は、1925年(大正14年)3月玉南電鉄が開業。1926年(大正15年)、京王電気軌道(京王電鉄の … 続きを読む
前面展望「平山城址公園駅」から「長沼駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線193
※2023年4月撮影 トップ画像は、「各駅停車京王八王子行」前面展望。駅を出るとすぐに「滝合橋通り」の下をくぐります。 「平山城址公園駅」を出発。 ※2023年4月撮影 緩やかに右にカーブします。目の前には「平山城址公園」から続く多摩丘陵。 … 続きを読む
当分、坂道は遠慮したい【駅ぶら】06京王電鉄 京王線192
※2023年9月撮影 トップ画像は、「平山城址公園」の北側、「平山季重神社」です。手前の標識には右下に下って行く獣道が「平山城址公園駅」と書かれています。 おそらく夏草が剰りに茂っていたので登るのを躊躇した獸道に続いていると思われます。流石 … 続きを読む
平山季重神社まで約2時間(笑)【駅ぶら】06京王電鉄 京王線191
※2023年9月撮影 トップ画像は、駐車場の上、ココまで来たら、5月に「京王資料館」を見学した際に来た道だと分かりました。「平山城址公園」の入口はこの上です。 駐車場は「京王グランド駐車場」です。向こうに下界が広がっています。 ※2023年 … 続きを読む
坂を登ったり下りたり同じトコロをグルグル【駅ぶら】06京王電鉄 京王線190
※2023年9月撮影 トップ画像は、前回のマップ⑥の標識。ここでまた悩みました。「季重神社」がここまで登ってきた急坂を下る方向だと読めるのです。 まぁ、登りよりも下りの方が楽なので(後でもう一度登るとは思っていません)足を滑らさないようにゆ … 続きを読む
150mの急坂で大汗かきました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線189
※2023年9月撮影 トップ画像は、案内標識。路傍のお地蔵さんから少し歩いた三叉路に立っていました。 右が「平山城址公園」となっていて「(土手)前を斜め右に行く」と小さく書かれています。意味が分かりませんでしたが、この後分かりました。 とに … 続きを読む
マップに無い庚申塔・馬頭観音を発見【駅ぶら】06京王電鉄 京王線188
※2023年9月撮影 トップ画像は「平山城址公園駅」駅前ロータリーから駅を見ています。 ロータリーの南側に「日野市指定史跡 平山季重(すえしげ)居館跡」の石碑があります。どちらの石碑もちょっと文字は読みにくいです。 ※2023年9月撮影 右 … 続きを読む
50年ぶりの「平山城址公園駅」です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線187
※2023年5月撮影 トップ画像は「平山城址公園駅」下りホームから望遠レンズで登り「特急新宿行」。「陣馬」のヘッドマーク付です。 あれ? 見たことあるなぁ、と思った方。 正解です。京王線【駅ぶら】の第1回のトップ画像も同じ場所で同じ電車でし … 続きを読む
前面展望「南平駅」から「平山城址公園駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線186
※2023年4月撮影 トップ画像は「各駅停車京王八王子行」の前面展望。「南平駅」に停車しています。 下り「各駅停車京王八王子行」が動き出しました。上りの電車とすれ違います。 ※2023年4月撮影 緩やかに右にカーブします。 ※2023年4月 … 続きを読む
暑さで疲労困憊しました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線185
※2023年9月撮影 トップ画像は「南平駅」から徒歩10分の「南平丘陵公園」(日野市の紹介サイト)。 前回書きましたが、剰りに暑いのでこの日も筆者はビーチサンダル(島草履)でプラプラしてました。この階段をビーチサンダルで登るのは、ハッキリ言 … 続きを読む
多摩丘陵の自然を満喫【駅ぶら】06京王電鉄 京王線184
※2023年9月撮影 トップ画像は「南平丘陵公園」入口。開園午前9時、午後16時には閉園と表示されています。 公園の案内図。日野市で最も広い公園です。後でエライ目にあいますが、要点は「この図からは高低差が全く読み取れない」ことがです。 ※2 … 続きを読む