TOP コラム 青春18きっぷ 万博 花火 クイズ ニュース おでかけ 観光特集 番組情報 視聴方法 お知らせ

新・鉄道ひとり旅

各話内容

  • #78
    千葉都市モノレール 編
    今回、吉川が旅するのは千葉県・千葉みなと〜県庁前(1号線)、千葉みなと〜千城台(2号線)を結ぶ千葉都市モノレール。
    駅名に誘われて下車した葭川公園(よしかわこうえん)駅では周辺を散策し、千葉市街の歴史に触れる。千葉みなと駅では、歩いてすぐの千葉港を目指し、千葉市のシンボル・千葉ポートタワーへ。
  • #77
    横浜シーサイドライン 編
    今回の旅は神奈川県・金沢八景〜新杉田を結ぶ横浜シーサイドライン。
    野島公園駅では駅周辺を散策しながら高架を辿り一駅散歩。八景島駅では、眼前に広がる海の眺望を楽しむ。車両基地に隣接する並木中央駅では、複雑に入り組んだ軌道を走る列車を見学。
  • #76
    西武鉄道(新宿線) 編
    今回、吉川が旅するのは東京・西武新宿〜埼玉・本川越を結ぶ「西武新宿線」。
    中井駅では、吉川が幼い頃によく西武鉄道の列車を眺めていたという思い出の場所へ。所沢駅では駅ビル内の癒しスポット「トコニワ」を見学。最後は特急「ニューレッドアロー」に乗車して、狭山市駅へ。
  • #75
    伊豆急行 編
    今回、吉川が旅するのは静岡県・伊豆半島の東側を走る「伊豆急行」。
    伊豆高原駅ではホームから車庫を眺め、駅周辺を散策。伊豆熱川駅では、南国ムード漂う人気のスポットへ。一部座席が海側を向いている人気列車リゾート21にも乗車。
  • #74
    JR篠ノ井線 編
    今回、吉川が旅するのは長野県の塩尻〜篠ノ井を結ぶ「JR篠ノ井線」。
    塩尻駅では、改札の内側から入れる立ち食い蕎麦店で駅そばを堪能。南松本駅では通過する特急列車や貨物列車の出発を見学。姨捨駅では眼下に広がる絶景と貴重な体験となったスイッチバック運転を満喫。
  • #73
    アルピコ交通(上高地線)編
    今回、吉川が旅するのは長野県の松本〜新島々を結ぶアルピコ交通「上高地線」。
    松本駅では国宝松本城下に広がる街を散策し、駅名の響きに誘われ降りた渚駅では、隣駅まで一駅散歩。新村駅では駅構内に留置されている吉川思い出の車両とご対面。
  • #72
    伊豆箱根鉄道 駿豆線 編
    今回、吉川が旅するのは静岡県・三島〜修善寺を結ぶ伊豆箱根鉄道駿豆線。
    三島駅をスタートし、まず降りた三島広小路駅では源兵衛川に架かる鉄道橋を走る列車を眺め、川沿いの遊歩道を散策。大仁駅では駅の地図に書かれた水晶山を目指し鉄道写真の撮影スポットを探す。
  • #71
    相模鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは神奈川県・横浜〜海老名を結ぶ相鉄本線。
    横浜駅をスタートし、まず降りた天王町駅では「ハマのアメ横」と親しまれる松原商店街を訪れる。西谷駅では間近を走る東海道新幹線の高架を眺め、数年後に控えるJRとの相互直通運転の工事現場の様子を伺う。
  • #70
    JR花咲線(根室本線の一部) 編(釧路〜根室)
    今回、吉川が旅するのは北海道・滝川〜根室を結ぶJR根室本線の一部区間である「JR花咲線」(釧路〜根室)。
    厚岸駅では、高台にある道の駅から厚岸湾や厚岸湖の眺望を満喫。厚床駅では駅前を散策し徒歩3分のおしゃれなカフェを訪れる。日本最東端の駅・東根室にも下車。
  • #69
    JR釧網本線 編(東釧路〜網走)
    今回、吉川が旅するのは北海道・網走〜東釧路を結ぶ「JR釧網本線」。
    季節限定の臨時駅である原生花園駅では濤沸湖やオホーツク海などを散策し北海道の自然を満喫。止別駅では、駅舎を使って営業中の喫茶店で名物ラーメンをいただく。川湯温泉駅では意外なところで再利用された国鉄時代の客車を見学。
  • #68
    山陽電車 編(西代〜山陽姫路)
    今回、吉川が旅するのは兵庫県・西代〜姫路を結ぶ「山陽電気鉄道本線」。
    須磨浦公園駅では、駅直結のロープウェイで須磨浦山上遊園へ。日本一乗り心地が悪い乗り物といわれる「カーレーター」も体験。人丸前駅からは隣の山陽明石駅まで一駅散歩。駅の案内地図で見つけた「亀の水」を求めてさまよう。
  • #67
    水間鉄道 編(貝塚〜水間観音)
    今回、吉川が旅するのは大阪府・貝塚〜水間観音を結ぶ「水間鉄道水間線」。
    近義の里駅では、水間線とJR阪和線が立体交差する地点で写真撮影。清児駅からは隣の名越駅まで一駅散歩。旧街道の風情を感じながら歩く。
  • #66
    山陰本線 編(益田〜下関)
    今回の旅は京都府・京都〜山口県・幡生を結ぶ日本最長路線「JR山陰本線」。
    萩駅では歴史を感じさせる木造駅舎を見学。長門市駅からは、山陰本線の支線である仙崎支線へ。難読駅名で知られる特牛駅にも下車。
  • #65
    山陰本線 編(米子〜益田)
    今回の旅は京都府・京都〜山口県・幡生を結ぶ日本最長路線「JR山陰本線」。
    米子駅から出雲市駅へは、寝台特急サンライズ出雲(東京発出雲市行)のノビノビ座席に乗車。大田市駅では、世界遺産の石見銀山を目指す。江津駅では、江の川に沿って走る三江線の列車を写真に収める。
  • #64
    山陰本線(豊岡〜米子)編
    今回の旅は京都府・京都〜山口県・幡生を結ぶ日本最長路線「JR山陰本線」。
    城崎温泉駅では開湯1300年の歴史を持ち兵庫を代表する温泉地を散策。餘部駅では、2010年に架け替えが行われた余部橋梁を見学。倉吉駅では江戸・明治期の面影が色濃く残る白壁土蔵群へ。
  • #63
    山陰本線(京都〜豊岡)編
    今回の旅は京都府・京都〜山口県・幡生を結ぶ日本最長路線「JR山陰本線」。
    嵯峨嵐山駅では、京都嵐山を代表するスポットの渡月橋へ。保津峡駅では、橋上にある駅舎から峡谷を眺める。和田山駅では、現在は使われていないレンガ造りの機関庫をホームから偲ぶ。
  • #62
    わたらせ渓谷鐵道 編
    今回、吉川が旅するのは群馬県・桐生〜栃木県・間藤を結ぶわたらせ渓谷鐵道。
    上神梅駅では風情ある木造駅舎を見学。水沼駅では駅に隣接する温泉へ。神戸(ごうど)駅では、駅裏手に広がる渡良瀬川の河川敷で自然を感じる。
  • #61
    東武鉄道 伊勢崎線 編
    今回、旅するのは東京都・浅草〜群馬県・伊勢崎を結ぶ「東武鉄道 伊勢崎線」。
    館林駅では、駅前からのびる歴史の小径(こみち)をたどる。足利市駅では、目の前を流れる渡良瀬川の河川敷を散策。木崎駅では、駅の建て替えが進む中、現在も残る木造駅舎を見学。
  • #60
    参宮編
    今回、吉川が旅するのは三重県・多気〜鳥羽を結ぶJR参宮線。
    田丸駅では風情ある駅舎を見学し歴史感じる田丸城址を目指す。山田上口駅では、宮川に架かる鉄道橋と列車を写真に収める。伊勢市駅では、参宮線の名前にも深く関わる伊勢神宮の内宮へ。
  • #59
    伊勢鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは三重県・河原田〜津を結ぶ「伊勢鉄道」。
    鈴鹿駅では伊勢鉄道と交差する近鉄鈴鹿線の列車を沿道から撮影。鈴鹿サーキット稲生駅では、駅前にある本格四川料理のお店へ。東一身田駅では、由緒ある専修寺を参拝。

おすすめ鉄道旅 [PR]

こんな番組もオススメです!