TOP コラム 青春18きっぷ 万博 花火 クイズ ニュース おでかけ 観光特集 番組情報 視聴方法 お知らせ

新・鉄道ひとり旅

各話内容

  • #98
    つくばエクスプレス 編
    今回、吉川が旅するのは東京都・秋葉原駅からに埼玉、千葉を通り茨城県・つくば駅までを結ぶつくばエクスプレス。
    南千住駅では、駅周辺を散策し、貨物列車の駅を見下ろすことが出来る跨線橋へ。三郷中央駅では江戸川の河川敷を目指し、江戸川を渡るつくばエクスプレスを眺める。
  • #97
    流鉄 編
    今回、吉川が旅するのは千葉県・馬橋〜流山を結ぶ流鉄流山線。
    幸谷駅では駅前の一等地にある体験農園を見学。
    小金城趾駅から隣の鰭ヶ崎駅までは列車の撮影ポイントを探しながら一駅散歩。
  • #96
    外房線 編
    今回、吉川が旅するのは千葉県・安房鴨川〜千葉を結ぶJR外房線。
    御宿駅では、小川に架る短い鉄橋で特急列車の撮影に挑む。
    上総一ノ宮駅では駅名の由来である上総国一之宮・玉前神社を訪れる。
  • #95
    内房線 編
    今回、吉川が旅するのは千葉県・蘇我〜安房鴨川を結ぶJR内房線。
    浜金谷駅では鋸山ロープウェーへ、鋸山山頂展望台を目指す。
    館山駅ではリゾート感が漂う駅周辺を散策する。
  • #94
    会津鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは福島県を走る会津鉄道。
    会津田島駅では、駅前に展示されているSLを見学し、お座トロ展望列車「会津浪漫号」に乗車。
    塔のへつり駅では、国の天然記念物である奇岩が立ち並ぶ景勝地「塔のへつり」周辺を散策。
  • #93
    野岩鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは栃木県〜福島県を走る野岩鉄道。
    龍王峡駅では駅前の自然溢れる峡谷を散策。
    湯西川温泉駅では五十里湖に架かる野岩鉄道の湯西川橋梁を写真に収める。
  • #92
    道南いさりび鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは北海道を走る道南いさりび鉄道。
    スターチ地点の木古内駅では、廃線となった江差線の線路を軌道自転車で走ることが出来る施設「道南トロッコ鉄道」を訪問。
    茂辺地駅では現役を引退した寝台列車「北斗星」を展示する北斗星広場へ。
  • #91
    弘南鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは青森県を走る弘南鉄道。
    大鰐線の津軽大沢駅では車庫で静態保存されている元東急6000系車両を見学。
    弘南線の田んぼアート駅では田植え〜収穫までの期間限定で公開されている田んぼアートに触れる。
  • #90
    JR飯山線 編
    今回、吉川が旅するのは長野〜新潟を走るJR飯山線。
    飯山駅では信州の小京都ともいわれる寺めぐりのエリアへ。森宮野原駅では駅周辺を散策しお昼ご飯を食べられるお店を探す。十日町駅ではおしゃれなカフェとアートに触れる。
  • #89
    しなの鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは長野県を走る しなの鉄道。
    軽井沢駅では2017年に復活した旧駅舎施設を散策しながら旅を始める。平原駅では貨車を再利用した駅舎を、坂城駅では保存車両の169系を見学。
  • #88
    JR小海線 編
    今回、吉川が旅するのは山梨〜長野を走るJR小海線。
    野辺山駅では、JRが走る最高地点(標高1375m)のポイントを目指す。小海駅では街中を散策しお昼ご飯を食べられるお店を探す。
  • #87
    福島交通 飯坂線 編
    今回、吉川が旅するのは福島県を走る私鉄・福島交通飯坂線。
    美術館図書館前駅では、周辺を通る東北新幹線の高架をたどる。桜水駅では車両基地を外から眺め、駅前の食堂を訪れる。終点の飯坂温泉駅では温泉街を散策する。
  • #86
    京都丹後鉄道 宮豊線 編
    今回の旅は京都〜兵庫を走る京都丹後鉄道 宮豊線(宮津〜豊岡)。
    天橋立駅では高台からの絶景を求めてケーブルカーで傘松公園へ。与謝野駅では現在は廃線となっている加悦鉄道の車両を展示する加悦SL広場へと路線バスで向かう。
  • #85
    京都丹後鉄道 宮福線・宮舞線 編
    今回、吉川が旅するのは京都府を走る私鉄・京都丹後鉄道 宮福線(福知山〜宮津)と宮舞線(宮津〜西舞鶴)。
    大江駅では駅前に展示される無数の鬼瓦を見学。宮津駅では悪天候に見舞われ駅前の老舗食堂で雨宿り。丹後由良駅では駅から近い撮影スポット「由良川橋梁」を目指す。
  • #84
    熊本電気鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは熊本県を走る熊本電気鉄道。
    打越駅では電鈴式踏切の音を楽しむ。北熊本駅では車庫にいる貴重な車両を眺め熊本電気鉄道のグッズが充実した「くまでんショップ」を訪れる。黒髪町駅では電車と自動車が同じ道路を走る併用軌道を見学。
  • #83
    肥薩おれんじ鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは鹿児島県・川内(せんだい)〜熊本県・八代を結ぶ肥薩おれんじ鉄道。
    阿久根駅では数年前にリニューアルした駅舎を眺め、周辺散策では港町の風情を感じる。出水駅では駅のそばで保存展示されているSLを見学。津奈木駅ではアートの町を散策し、意外な所で稼働するケーブルカーを発見する。
  • #82
    遠州鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは静岡県・新浜松〜西鹿島を結ぶ遠州鉄道。
    八幡駅では歩いてすぐの浜松八幡宮を参拝。遠州西ケ崎駅では歴史ある機関車を道路沿いから見学。
  • #81
    豊橋鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは愛知県・新豊橋〜三河田原を結ぶ豊橋鉄道渥美線。
    愛知大学前駅では周辺を散策し、歴史を感じるレンガ造りのパン屋さんを発見。向ケ丘駅でも、周辺を散策したらパン屋さんを発見…?
  • #80
    水島臨海鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは岡山県・倉敷市〜三菱自工前を結ぶ水島臨海鉄道。
    球場前駅では、駅前にある球場周辺を散策し貨物列車に遭遇。栄駅からは線路に平行して伸びる商店街を歩きながら一駅散歩へ。
  • #79
    吉備線 編
    今回、吉川が旅するのは岡山県・岡山〜総社を結ぶJR吉備線。
    桃太郎線の愛称を持つ路線でまず下車した備前一宮駅で歩いてすぐの「吉備津彦神社」へ。さらに吉備津駅からは「吉備津神社」を目指す。

おすすめ鉄道旅 [PR]

こんな番組もオススメです!