大阪市を起点に鳥取、松江の両市を経由して山口県下関市に至る約550kmの鉄道新線、それが「山陰新幹線」です。政府が基本計画を閣議決定したのは1973年。世界は第1次オイルショックに揺れ、日本ではトイレットペーパーや洗剤の買い占めと、まるで2020年を先取りするような出来事が起きていました。この年の3月15日に山陽新幹線新大阪―岡山間が開業、世は新幹線ブームに沸いていました。

以来、約50年。長く塩漬け状態だった山陰新幹線ですが、このところ沿線自治体が整備効果を試算して公表するなど、最初のハードルといえる計画路線から「整備路線」への格上げを求める動きを活発化させています。鉄道ファンなら知っておきたい、「山陰新幹線あれこれ」を記してみました。

山陰新幹線がクローズアップ!?

つい最近、山陰新幹線がクローズアップされました。といっても、「鉄道チャンネル」サイト内の話。2021年1月11日に掲載された、「新幹線新下関にある日本海にむけた軌道空間、北陸新幹線とつなげる案も」のコラム。鉄道ファンでも知る人ぞ知る情報ですが、山陽新幹線で本州最西端の新下関駅は将来、山陰新幹線が乗り入れられる構造になっています。

ADVERTISEMENT

山陽新幹線の博多延伸開業は1975年3月10日。駅の設計者は、「いつか山陽新幹線が来る」と思って線路配置を考えたのでしょう。おそらくこれが、現時点で唯一の山陰新幹線の構造物だと思います。

新大阪から鳥取まで1時間20分

山陰新幹線の概略ルート(画像:山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議)

まずは松江までのルートを見ましょう。関係自治体の公表済み資料を転載します。山陰新幹線は、現在のJR山陰線とほぼ同一ルートをたどります。少し古いデータですが、沿線の主要都市は京都府舞鶴市(人口8万4000人)、兵庫県豊岡市(7万9000人)、鳥取県鳥取市(19万4000人)、同米子市(14万9000人)、島根県松江市(20万6000人)。鳥取、松江の両市は20万都市で、相応の需要が見込めそうです。

開業すれば、新大阪―鳥取間の所要時間見込みは1時間20分、同―松江間は2時間10分。現状は大阪―鳥取間2時間30分(智頭急行利用)、同―松江間3時間50分(山陽新幹線+JR伯備線利用)で、1~2時間以上の時間短縮効果が期待できます。

地元は日本海側国土軸の形成に加え、自然災害時の山陽新幹線のリダンダンシー(代替)機能を整備理由に挙げます。