中央線や山手線の車掌ドア付近にある青色LED照明
東京のJR線ホームには、昼間から青色LEDがきらきら光る場所がある。設置位置はだいたい、車掌が乗降し発車メロディボタンを鳴らす付近。
島式ホームでいえば、ホーム端の、運転士側ではなく、車掌側寄りを照らしている。
画像は中央線のとある駅にある青色LED。背面には「LED街路灯 青色」「株式会社エル光源」と記されている。
この青色LED照明は、車掌用ではなく、ホームにいる利用者むけに設置したといわれる設備。
「青色照明は人を落ち着かせる効果があり、自殺防止にもつながる」といわれ、JR東日本は2009年から山手線全駅に導入、続いて中央線にも設置していった。
自殺防止の観点からか、列車がホームに接着する直後の、ホーム端車掌側に青色LEDがついているというわけか。
―――いっぽう、同様に中央線快速ホームの両端をみると、グリーン車2両組み込み運用にむけて、ホーム延伸があちこちでみられる。
すでに2両分のホーム延伸整備が終わっている駅もあり、さらに車両に乗ると、トイレ設置工事済みの車両もみかける。
◆かつての東京飛行場への専用線、一式戦闘機 隼 がいたころの線路跡
https://tetsudo-ch.com/11480712.html
◆富士急電車で行く? 高速バスで? 2021富士芝桜まつりへのアクセスをチェック!
https://tetsudo-ch.com/11395598.html
◆東京―名古屋 新幹線と同額、所要時間は3倍_いつもと違う車窓や乗車比較を体感する5時間
https://tetsudo-ch.com/11383352.html