東京は結局、緊急事態宣言下という、少し前まで想像できなかった状況で、オリンピック開幕を迎えました(写真:花火 / PIXTA)

2021年7月9日、新型コロナの鉄道業界への影響を表すデータが国土交通省から公表されました。国交省鉄道局が年1回発表する「都市鉄道の混雑率調査結果」。2020年度の三大都市圏の混雑率は、東京圏107%、大阪圏103%、名古屋圏104%で、各都市圏そろって2019年度より大幅に低下しました。

国がこうした調査を実施するのは、鉄道事業者の輸送力増強の成果を示すとともに、コロナで「空いた列車に乗りたい」という社会的欲求が高まる中、利用する鉄道や時間帯を選ぶ参考にしてもらう狙いがあります。鉄道業界では、事業者が自社の混雑度を発信する取り組みも加速しています。国交省の調査結果と、関連する話題を集めました。

混雑率が1年間で56ポイントも下がった

まず混雑はどのくらい緩和されたのか。2019年度の混雑率は東京圏163%、大阪圏126%、名古屋圏132%で、東京圏では56ポイントも緩和されました。日々、電車で通勤通学する皆さんは、混雑率の数字に実感はわかなくても、「以前に比べると電車が空いている」と感じていらっしゃるでしょう。

ADVERTISEMENT

調査は全社全区間を調べているわけではありません。東京圏はJR東日本と東京メトロ、東京都交通局、大手私鉄7社の主要31区間。大阪圏はJR西日本と大阪メトロ、大手私鉄5社の20区間。名古屋圏はJR東海と名古屋市交通局、名古屋鉄道、近畿日本鉄道の8区間をピックアップしました。具体的には東京メトロ東西線木場―門前仲町間、大阪メトロ谷町線谷町九丁目―谷町六丁目間、名古屋市営地下鉄鶴舞線塩釜口―八事間などが主要区間にあたります。

乗車率100%は座席に座れるか、つり革につかまれる状態

鉄道の混雑率は、「利用客数÷輸送力」で算出される指標です。混雑率100%は定員乗車で、座席に座るか、つり革またはドア付近の柱につかまれます。160%は肩が触れ合う程度で、新聞は楽に読めます(最近、新聞を読んでいる方はあまりいませんが)。

同様に180%は体は触れ合うが、新聞は何とか読めます。200%は体が触れ合って、相当な圧迫感。しかし、週刊誌なら読めます(これまた読む方はあまりいません)。250%は電車が揺れるたび、体が斜めになって身動きできない。手も動かせない……。

1975年からの混雑率の変遷。鉄道の混雑率ということで、なぜか駅のベンチのように見えてしまうのは私だけ?(画像:国交省鉄道局)

図は三大都市圏の混雑率の変化を表したグラフで、1975年の東京圏の混雑率は221%。当時、私は営団地下鉄(東京メトロ)東西線で千葉方面から東京に通学していたのですが、とにかく電車は混んでいた。朝ラッシュ時、途中駅からでは乗車できないこともしばしばでした。

国や自治体、鉄道事業者もこれはマズいと思い、新線を建設したり、ホームを延伸したり、車両を増結して輸送力を増強しました。最近は、一時期に比べると通勤や通学も楽になっていますが、2020年度はさらに混雑率がガクンと下がりました。