電車サウナには元京王電鉄、元伊予鉄道の3000形電車が充てられました。電車は特製ヘッドマークを掲出。車両左側の水風呂はダンベと呼ばれる、銚子漁港で魚を入れるプラスチック製水槽が使用されました

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除されて1ヵ月、これまでのマイナスをばん回しようと、全国の鉄道事業者が企画するイベントが相次いでいます。その中の1つ、銚子電気鉄道(銚電)の「電車サウナプログラム」に目が留まりました。

プログラムはツアーの一環。2021年11月2~4日に千葉県銚子市を訪れ、ホテルや市内施設でワーケーション(テレワーク)します。ツアーの目玉が11月3日の電車サウナ。「ぬれ煎餅」や「まずい棒」といったユニークな副業で鉄道の赤字をカバーする銚電が、ついにサウナを始めたのか? そんな疑問は現地を訪れて氷解しました。鉄道ファン、そしてサウナーの皆さんも、ぜひ本稿をご覧下さい。

東京の旅行ベンチャーが企画

ツアー名は、「国内初のデジタルデトックス×銚子電鉄を活用したサウナワーケーション」で、主催は東京の旅行企画スタートアップ(ベンチャー)企業・Stayway(ステイウェイ)。コロナ禍で注目を集めるようになった、ワーケーションのプログラムを全国の自治体などと共同で実施します。サウナワーケーションも、銚子市との協業で旅行商品化しました。

デジタルデトックスは、ワーケーションとは若干矛盾しますが、スマートフォンやインターネットのない環境に身を置いて、人間本来のコミュニケーション力を高めることを意味します。中身満載のツアーです。

参加者は全部で24人。多くは関東在住者ですが、愛知県や大阪府から駆け付けた人もいました。大阪からの参加者は、銚電が制作した映画「電車を止めるな!~のろいの6.4キロ~」で興味を持ったと話していました。映画はハードルが高いかもしれませんが、SNSをはじめ手法はいくらでもある。私には、沿線以外にファンを増やす見本のような話と思えました。

電車サウナの発想は昔の鉄道車両から

電車サウナのアイディアは、銚電が出しました。今は旧形客車などを除き、ほぼすべての鉄道車両が冷房化されていますが、時計を半世紀ほど巻き戻せば、夏に涼しい車両は夢のまた夢、盛夏の車内は「蒸し風呂のよう」なんて表現されていました。そんな時代を思い返し、「冷房を切って逆に暖房を入れれば、電車がサウナになる」と考えました。

ツアーは本来、2021年9月に催行予定でしたが、緊急事態宣言で延期。残念ながら車内暖房だけで〝滝のような汗〟とはならず、会場になった銚電仲ノ町車庫にはテント式サウナや水風呂が用意されました。

仲ノ町車庫には2015年まで営業運転されていたデハ1002が保存されていました。カラーで分かるように元営団地下鉄の車両です
サウナ電車の裏側には銚電のマスコット・デキ3形電気機関車が停車していました。1922年ドイツ製、全長4.5メートルで、動態保存されます

空前のサウナブーム

話は鉄道から離れますが、世は空前のサウナブーム。専門機関の調査では、「月1回以上サウナを利用するサウナ愛好家」、いわゆる〝サウナー〟は、全国1千万人と推計されます。

設備の整った温浴施設が増えて、サウナがレジャー化したことや、SNSでサウナ好きをアピールする芸能人の影響などで、若い世代や女性サウナーも目立つようになりました。人気漫画を語源に、茶道ならぬ「サ道(サウナ道)」の言葉も定着しつつあるようです。

次ページ竹本銚電社長熱く語る