島根県松江市の宍道駅から山陰線と別れ、ここを起点に進路を南へ、急カーブと急勾配を重ねながら、広島県庄原市の備後落合駅へと越境する中国地方随一の山岳ローカル線―――木次線。

木次線の旅の始まり、宍道駅は、ランチも楽しめる駅前食堂などもあるから、列車の足音を聴きながら半分テレワークもできるいい感じの街。

宍道駅前で過ごした半分テレワーク時間はこのあと伝えるとして、今回は駅前に古町をつくる八雲本陣(木幡家住宅)庭園から、絵葉書のような「線路脇のクリーニング屋」の風景までたどってみる。

宍道湖の南岸、国道9号 山陰道に沿って走る山陰線の宍道駅は、1909(明治42)年に開業。開業当初の山陰線は、松江から線路を伸ばし、ここ宍道駅が終着駅だった。

1916(大正5)年には、木次線の前身、簸上(ひかみ)鉄道線が開業し、2路線が分合流する駅になり、現在に至る。

八雲本陣(木幡家住宅)から宍道尾道街道へ

ここ宍道駅から徒歩3分、古町のなかにいまも残るのが、八雲本陣(木幡家住宅)。

八雲本陣(木幡家住宅)は、歴代松江藩主が領内巡視のさいにしばしば本陣宿をつとめ、その後、大正天皇や昭和天皇、川端康成、松本清張なども訪れたといわれる旧家。

このあたりをゆっくりと歩く時間も、シェアカーでのんびり走るのも、楽しい。

宍道尾道街道から「線路脇のクリーニング屋」へ

この先、木次線に沿うように斜め左へと曲がる道がある。この道が、宍道尾道街道。その名のとおり、日本海側の宍道と、瀬戸内海方の尾道をつなぐ街道筋で、明治時代に入ると山陰・山陽を結ぶ軍用道路として整備された。そのころには宍道広島街道と名を変えた。

その名残が、踏切名にある。Googleマップ上では宍道尾道街道と記されるこの道が山陰線と平面交差する踏切は、「広島街道踏切」と名乗る。

この広島街道踏切を越え、やがて近づいてくる木次線の線路といっしょに行くと、“木次線珍百景”に出会う。

宍道駅から歩いて15分。クルマで3~4分の地点、西代踏切の手前にあるのが、「線路脇のクリーニング屋」。

第4種踏切もない、線路脇のクリーニング屋で、なんとも“木次線珍百景”。宍道駅からクリーニング屋までは、宍道尾道街道などを経由して歩いて15分ほど。

宍道を発った木次線列車からもみえるから、南宍道への急勾配へと挑む手前の“助走区間”で、この線路脇のクリーニング屋と宍道尾道街道を、チェックしてみて。

◆島根の時間 まとめ
https://tetsudo-ch.com/tag/shimane