シーサス・クロッシングが複数組み合わされた超複雑なポイント群【駅ぶら05】京成電鉄 本線47
※2022年6月撮影
トップ画像は、京成高砂駅下りホーム、出発を待つ下り普通電車の前面展望。高砂車庫/検車区から京浜急行車両が「快速特急 三崎口行」として上りホームに入線します。
では、出発進行。
※2022年6月撮影
本線、成田空港線/北総線が分岐します。金町線が高架線になる前はさらに複雑だったのでしょうか。とにかくシーサス・クロッシングが複数組み合わされた超複雑なポイント群。どうやって制御しているのか、想像するだけで溜め息がでます。
※2022年6月撮影
高砂車庫/検車区、200両近い鉄道車両が留置できます。
※2022年6月撮影
左奥にも複数の編成が駐まっています。
※2022年6月撮影
本線は右にカーブして離れてゆきます。
※2022年6月撮影
京浜急行の車両も駐まっています。本線はさらに右にカーブします。
※2022年6月撮影
成田空港線/北総線が高架線になって、左(北東)に離れて行きます。
※2022年6月撮影
本線はその下をくぐって南東に進みます。
※2022年6月撮影
上り線とようやく一緒になります。
※2022年6月撮影
左から高砂車庫/検車区からの線が本線につながっています。
※2022年6月撮影
ここからはほぼ直線に進みます。
※2022年6月撮影
沿線は低層の住宅街が広がっています。
※2022年6月撮影
京成小岩駅が見えて来ました。
※2022年6月撮影
島式ホーム2面4線です。
※2022年6月撮影
京成高砂駅から1.8km。京成小岩駅に到着。3番線に入ります。
※2022年6月撮影
高砂車庫/検車区があったので少し写真の多い前面展望になりました。次回は京成小岩駅の周りを散歩します。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などは京成電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。