相鉄いずみ野線も走る20000系電車。20000系は企業ブランドイメージを向上させる「デザインブランドアッププロジェクト」のコンセプトを反映した初の新型車両として2018年に登場しました(写真:鉄道チャンネル編集部)

「相鉄・東急直通線」の開業予定を2023年3月に控え、多くのニュースが発信される相模鉄道。相鉄は本線(横浜―海老名間24.6キロ)、いずみ野線(二俣川―湘南台間11.3キロ)、相鉄新横浜線(西谷―羽沢横浜国大前間2.1キロ。相鉄・JR直通線の相鉄部分)の3路線ですが、今回は「いずみ野線」に注目しました。

歴史をたどれば、横浜市西部や神奈川県央部と東京都心をつなぐ「神奈川東部方面線」の一部として構想。現在、小田急江ノ島線と接続する湘南台どまりですが、将来は平塚まで路線を伸ばす計画もあり、相鉄は免許を受けています。本コラムは「本来は東海道線のバイバス線だった」「どこに向かうのか延伸線」「映画やCMのロケに引っ張りだこ」の3項目のテーマを設定、いずみ野線の魅力や可能性を解き明かしました。

相鉄本線を建設したのは旧相鉄でなく神中鉄道

相鉄の前身は、神中(じんちゅう)鉄道と旧相模鉄道の2つの鉄道会社です。大正年間の1917年に設立された神中鉄道は1926年までに二俣川―厚木間を開業、昭和になった1933年には横浜駅乗り入れを果たしました。

ADVERTISEMENT

旧相模鉄道は、神中鉄道より1年遅れの1918年に設立。茅ヶ崎に本社を置き、その後国有化された現在のJR相模線を建設しました。

神中鉄道と旧相模鉄道は戦時中の1943年、相模が神中を吸収する形で合併しましたが、現在の相鉄本線を建設したのは神中鉄道。両社は初期から旅客輸送を手掛けていたものの、主な役目は砂利輸送でした。