板谷峠のカーブを曲がる山形新幹線E3系車両(写真:武彩 / PIXTA)

本サイトで最近、注目を集めたニュースに「山形新幹線の速達化・定時性確保に向けた線区改良スタートへ」(要旨)がありました。JR東日本と山形県は2022年10月24日、「山形新幹線米沢トンネル(仮称)整備計画の推進に関する覚書」を締結しました。

米沢トンネルが建設されるのは、福島・山形県境の板谷峠。古くから鉄道の難所として知られ、山形新幹線「つばさ」も、急こう配・急曲線の峠越えはスピードダウンを強いられます。覚書の趣旨は、緩やかなカーブで峠を貫く山岳トンネルを建設し、東京―山形間の所要時間を短縮しつつ、輸送の安定性を高めるというものです。

米沢トンネルは1973年に基本計画が定められた「奥羽新幹線」の建設区間にも重なります。本コラムは、覚書の中身とともに、山形新幹線の改良が将来の奥羽新幹線につながる可能性を解説。2つの新幹線の関係性を解きあかしたいと思います。

時速55キロ以下の走行区間もある「板谷峠」

福島市と、山形県第4の都市・米沢市の直線距離は35キロ程度。鉄道営業キロは40.1キロです。関東では中央線東京―立川(鉄道営業キロで37.5キロ)、関西では東海道・山陽線新大阪―兵庫(鉄道営業キロで38.7キロ)くらいの距離感です。

ところが、山形新幹線は福島―米沢間に所要35分程度かかります。平均時速は、単純計算すれば70キロ弱。「つばさ」は本来、在来線区間も最高130キロで走れるのですが、板谷峠は時速55キロ以下にスピードダウンしなければならない区間もあり、速達化のネックになっています。

自然条件の厳しい板谷峠は、雨や雪に加え、動物との衝突などによる運休・遅延も発生します。

JR東日本と山形県の協議まとまる

現状の打開に向け、JR東日本は2017年11月、山形県に対し抜本的な防災対策になるトンネルのおおまかなルートや事業費などの調査結果を提示しました。

これを受けて両者は翌2018年3月から、実務者レベルで検討。2021年3月には、JRが県に時速200キロ以上で高速走行できる、緩やかなカーブ状のトンネルを検討するため、より詳細な調査を山形県と共同で実施したい旨を提案しました。その後、両者の協議がまとまり、今回の覚書締結になったというのが大枠の流れです。