臨海地下鉄線のルートと仮称の駅名(画像は小池都知事の会見から)

東京の地下鉄プロジェクトがまた一つ動き始めました。都心と臨海部を結ぶ「都心部・臨海地域地下鉄線(臨海地下鉄線)構想」。一部マスコミが2022年11月24日に先行報道した後、小池百合子都知事が翌11月25日の会見で、都の方針を発表しました。路線は東京―有明・東京ビッグサイト間の6.1キロで、途中5駅を設けます(駅名はすべて仮称)。

都は臨海ベイエリアを、「世界から人と投資を呼び込み、東京と日本の持続的成長をけん引する未来創造エリア」と位置づけ、臨海地下鉄線に「基幹的な交通基盤で、東京の背骨になる路線」の期待を託します。

開業は2040年代を見込み、つくばエクスプレス(TX)やJR東日本の羽田空港アクセス線との接続も検討します。本コラムは、臨海地下鉄線の経緯や路線のアウトラインをご紹介。鉄道ファン目線での注目点などをまとめました。

東京と日本の持続的成長をけん引する基幹的交通機関

会見で臨海地下鉄線構想を発表する小池都知事。記者からは自然災害防止で液状化対策などの質問が出ました(画像は小池都知事の会見から)

ADVERTISEMENT

2022年11月25日の定例会見で小池都知事は、臨海地下鉄線の路線や駅位置の概要を説明。「ベイエリアの鉄道を充実させることで、東京は持続可能な都市になる。地下鉄が開通すれば、晴海の選手村や築地の街づくりが進み、個性豊かな街の魅力が一段と発揮される。早期の事業化に向けて、さらに検討を進めていく(大意)」と述べました。

臨海地下鉄線の必要性を示すのが、都が2021年4月に策定した東京の未来を展望する都市計画「東京ベイeSGプロジェクト」です。

(資料:東京都の事業計画案)

プロジェクトは、ベイエリアの広大な用地を未来創造エリアとして整備。世界から人や投資を呼び込み、東京と日本の持続的成長をけん引します。未来創造エリアの基幹的交通手段が、臨海地下鉄線というわけです。

ちなみにeSGはenvironment(環境)、social(社会)、governance(ガバナンス、統治)の頭文字。細かいニュアンスは異なりますがSDGsの類語で、「持続可能な開発目標を持つ都市」といった意味合いです。

臨海地下鉄線の概算事業費と事業性(費用対効果)、収支採算性は別添資料通りです。開発が進む臨海エリアとあって、収支採算性の心配はなさそうです。

概算事業費や事業性など。事業スキームはあくまで現時点での想定値で、関係者によるさらなる協議・調整が必要です(資料:東京都の事業計画案)