東京駅と有明・東京ビッグサイト結ぶ地下鉄新線 東京都の「都心部・臨海地域地下鉄線構想」を読み解く 開業は2040年代?【コラム】
東京の地下鉄プロジェクトがまた一つ動き始めました。都心と臨海部を結ぶ「都心部・臨海地域地下鉄線(臨海地下鉄線)構想」。一部マスコミが2022年11月24日に先行報道した後、小池百合子都知事が翌11月25日の会見で、都の方針を発表しました。路線は東京―有明・東京ビッグサイト間の6.1キロで、途中5駅を設けます(駅名はすべて仮称)。
都は臨海ベイエリアを、「世界から人と投資を呼び込み、東京と日本の持続的成長をけん引する未来創造エリア」と位置づけ、臨海地下鉄線に「基幹的な交通基盤で、東京の背骨になる路線」の期待を託します。
開業は2040年代を見込み、つくばエクスプレス(TX)やJR東日本の羽田空港アクセス線との接続も検討します。本コラムは、臨海地下鉄線の経緯や路線のアウトラインをご紹介。鉄道ファン目線での注目点などをまとめました。
東京と日本の持続的成長をけん引する基幹的交通機関
2022年11月25日の定例会見で小池都知事は、臨海地下鉄線の路線や駅位置の概要を説明。「ベイエリアの鉄道を充実させることで、東京は持続可能な都市になる。地下鉄が開通すれば、晴海の選手村や築地の街づくりが進み、個性豊かな街の魅力が一段と発揮される。早期の事業化に向けて、さらに検討を進めていく(大意)」と述べました。
臨海地下鉄線の必要性を示すのが、都が2021年4月に策定した東京の未来を展望する都市計画「東京ベイeSGプロジェクト」です。
プロジェクトは、ベイエリアの広大な用地を未来創造エリアとして整備。世界から人や投資を呼び込み、東京と日本の持続的成長をけん引します。未来創造エリアの基幹的交通手段が、臨海地下鉄線というわけです。
ちなみにeSGはenvironment(環境)、social(社会)、governance(ガバナンス、統治)の頭文字。細かいニュアンスは異なりますがSDGsの類語で、「持続可能な開発目標を持つ都市」といった意味合いです。
臨海地下鉄線の概算事業費と事業性(費用対効果)、収支採算性は別添資料通りです。開発が進む臨海エリアとあって、収支採算性の心配はなさそうです。