定期運行を終了した最後の「キハ28」 栄光の歴史をたどります いすみ鉄道は名車を3Dデータで保存【年末年始の乗り鉄・撮り鉄ガイド①】
2022年も残すところ2週間ほど。年末年始には、乗り鉄や撮り鉄を計画中の方もいらっしゃるでしょう。そんな皆さんのヒントになればと、今秋にイベントなどで訪れた鉄道や関係する話題を4回連載でご紹介させていただきます。初回取り上げるのは、千葉県の第三セクター・いすみ鉄道。
高度成長期の1960年代にデビュー、北海道から九州まで全国で活躍した国鉄のキハ58系気動車(DC)で、現役車両として最後まで残った「キハ28-2346」が2022年11月27日、定期運行を終了しました。
初の急行形気動車
いすみ鉄道のご協力をいただきいた本コラムは、ラストラン2日前の2022年11月25日に大多喜駅の車両基地で、キハ28の細部を取材。あわせてキハ58系のトリビア、そして2012年秋にいすみ鉄道に入線してからの歩みをまとめます。
国鉄の気動車史を大まかにたどれば、エンジンや動力伝達方式の進化を受け、初期の機械式から電気式を経て、1950年代後半に液体式が実用化され一応の完成をみました。液体式気動車は一般形(キハ17系、キハ20系)、準急形(キハ55系)、特急形(キハ81系)と用途に応じてバラエティーを増やし、1961年に登場したのが初めての急行形気動車のキハ58系です。
キハ58系は、北海道向けキハ56系(キハ56、キハ27、キロ26)、アプト区間対応(ディスクブレーキ方式)のキハ57系(キハ57、キロ27)、本州、四国、九州向けキハ58系(キハ58、キハ28、キロ28。ほかに少数のキロ58、郵便車のキユ25、郵便荷物合造車〈改造車〉のキユニ28も)の3系統に大別できます。
鉄道に詳しい方には説明不要でしょうが、2で始まるのは1エンジン、5は2エンジン。少ない両数でも編成が組めるよう、グリーン車以外には運転室が設けられました。
1800両以上が全国で活躍
キハ58系は全部で1823両も製造。外装は側面、運転室の窓回りと裾部分が赤のライン、窓上と窓下がクリーム色で、少数の修学旅行車を除けば北海道から九州まで同一の塗り分けが採用されたため、鉄道ファンばかりでなく一般利用客にも、最もなじみ深い国鉄車両の一つでした。
1990年代までは全国の地方線区どこでも見られましたが、2000年代に入ると急速に廃車が進み、2012年にいすみ鉄道にキハ28-2346に入線した時点で、既に「キハ58系最後の原形車両」(ジョイフルトレインなどへの改造車や留置車を除く)の形容詞がついていました。