JR大阪駅とうめきた駅の地上部全景、大阪府大阪市。白線は地下新線の位置を示しています(画像:JR西日本)

2023年3月、関西圏の鉄道地図に新しいページが加わります。JR大阪駅北西側の新しい開発ゾーン「大阪駅(うめきたエリア)」(本コラムでは「うめきた駅」と表記します)が、3月18日のダイヤ改正で開業。うめきた駅からは関西国際空港が乗り換えなしで結ばれます。うめきた駅は将来、大阪のキタとミナミを結ぶ鉄道新線「なにわ筋線」の北側の起点の役割も受け持ちます。なにわ筋線の開業予定は8年後の2031年です。

なにわ筋線をめぐるホットな話題では、阪急電鉄が2022年末、なにわ筋線と自社線をつなぐ新路線、新大阪ー十三―うめきた駅間の新大阪連絡線となにわ筋連絡線(いずれも仮称)を、なにわ筋線と同じ2031年開業に向けて整備する方針を表明。関西鉄道界の未来を象徴する、鉄道プロジェクトへの期待がふくらみます。本コラムは、うめきた駅やなにわ筋線の歴史とプロフィールをご紹介。プロジェクトで何がどう変わるかを、解き明かします。

大阪駅から関空や南紀に直行

最初に基本を確認しましょう。JR大阪駅は線路は高架上、線路下に駅舎がある構造です。西側(神戸方)の地上部分に線路が走っていて、これが東海道線の支線です(梅田貨物線の通称で呼ばれます)。

ADVERTISEMENT

この支線、元は貨物専用線でしたが、JR発足後の1988年から旅客列車も運転。支線を経由すると、新大阪―支線―西九条(大阪環状線)―天王寺のルートで、新大阪から阪和線や大和路線(関西線)への直通運転が可能になります。

支線には現在、空港特急「はるか」と、南紀特急「くろしお」が運転されます。「はるか」を利用すれば、新大阪から関空に直接アクセスできますが、在来線の大阪駅からの直行は不可能。梅田貨物線は、大阪駅のそばを通っていても駅がないからです。

そこでJR西日本は、貨物線を約1.7キロ地下化して、地下区間に大阪駅を拡張(大阪駅とうめきた駅は規定上は同一駅で、拡張部分がうめきた駅です)。うめきた駅から「はるか」や「くろしお」で、関空や南紀に直行できるようにします。