久留里駅2番線に停車中の列車

千葉県房総半島を走るJR久留里線(木更津ー上総亀山間32.2キロ)をめぐるJRと沿線自治体の話し合いがスタートしました。

千葉県と君津市、JR東日本千葉支社は、「JR久留里線(久留里・上総亀山間)沿線地域交通検討会議」を創設し2023年5月11日、君津市内で初会合を開催しました。検討会議は経営環境が厳しさを増す、同線南端の久留里―上総亀山間(9.2キロ)について公共交通維持の方策を話し合う目的で、行政とJRのほか有識者や住民代表が出席しました。

同区間は、JR東日本が2022年11月に公表した「ご利用の少ない線区の経営情報(2021年度分)」で、年間収入100万円に対し営業費用2億8100万円で、鉄道が十分に機能するとはいえない状況にあります。本コラムは検討会議設置までの流れとともに、本来は房総半島を横断するはずだった線区の歴史、そして乗車レポートなどをお届けします。

ADVERTISEMENT

(本コラムは久留里線の近況を客観的に紹介する狙いで、鉄道の存廃などに言及するものでないことはご理解願いたいと思います)

「大量輸送のメリットを発揮できない」

久留里線をめぐる動きは、2023年3月8日の一部報道が先行する形で表面化。翌3月9日にはJR千葉支社が会見で、久留里―上総亀山間の現状や考え方を公表しました。

同区間の運転本数は下り(上総亀山方面)8本、上り(木更津方面)9本。1日当たり平均利用客数はJRが発足した1987年度は823人ありましたが、2021年度は93%減の55人に減少。収支率0.5%で、JR東日本管内各線区でもっとも低レベルにあります。

JR千葉支社は、「鉄道の特性といえる大量輸送のメリットが発揮できていない」と判断。沿線地域の公共交通を持続可能にするとともに、利便性を向上させる交通体系のあり方を総合的に検討する場の開設を、千葉県と君津市に要請しました。

地元では「守る会」が立ち上がる

「経営が厳しいので鉄道を廃止してバス転換」ーー確かにそれは一理ありますが、JR千葉支社は「バス転換など、特定交通モードや交通体系を念頭に置くわけではない。当該地域の交通体系について、利便性向上や持続可能性などの観点から議論したい」とします。

しかし、地元はJRの要請に一定の警戒感を示し、一部沿線住民は3月26日、「久留里線と地域を守る会」を結成。守る会は、JRや県などに協議の場の開設を求め、そのことも今回の検討会議につながりました。

守る会は、鉄道廃止に反対する署名活動を展開。「30年以上も駅舎掃除や草刈りをして、鉄道運行に協力してきた」と鉄道に寄せる思いを語ります。

検討会議には、有識者として日本大学理工学部の藤井敬宏特任教授が参加。国土交通省関東運輸局や久留里線沿線の木更津、袖ヶ浦の両市もオブザーバーとして加わります。

初回の会合では、交通街づくりの観点で参加機関が話し合うことを確認。期限は設定せず、次回開催時期も未定。公開可能な資料は今後、県のホームページに掲載されます。本コラムでは、進展があれば続報の形でご紹介させていただきます。