2020年に登場したメトロ有楽町線・副都心線の新鋭17000系電車。延伸線開業時にも主力車両として活躍しているはずです(写真:鉄道チャンネル編集部)

前回の紹介が2022年8月なので、約1年ぶりになりますが、東京メトロ有楽町線と南北線の延伸プロジェクトが、また一歩前進しました。東京都と東京メトロは昨夏の最初の説明会に続き2023年6月、都市計画案と環境影響評価書案の説明会を新線ルートの沿線で開催しました。

延伸線は、有楽町線が豊洲で分岐し、東西線東陽町を経由して半蔵門線住吉にいたる延長4860メートル(約4.9キロ)、南北線が白金高輪で分岐して品川までの延長2520メートル(約2.5キロ)。構造は地下式、いわゆる地下鉄新線です。有楽町線は両端の豊洲、住吉のほか、途中3駅の新駅、南北線は分岐線の終点・品川に新駅を設けます。

本コラムは2つの新線の特徴をまとめるとともに、有楽町線については地元・江東区の動きをピックアップしました。有楽町線と南北線のプロフィールは、前回の「豊洲―住吉間、東京メトロの有楽町線延伸 実現に向けて、ついに動き出す 都とメトロが沿線の江東区で4回の説明会【コラム】」「東京メトロ南北線の延伸計画はどこまで進んだか【コラム】」で詳しくご報告させていただいています。本コラムとともにぜひご覧ください。

都市計画案と環境影響評価書案を公表

ADVERTISEMENT

都とメトロの説明会は前回が「都市計画素案」、今回が「都市計画案」と「環境影響評価書案」で、いずれも大規模インフラプロジェクト着工までの過程にあります。都市計画(素)案は、前回と今回で大きな変更点はありません。

環境影響評価書案は工事中の騒音・振動や地盤(の変化)、水循環などのほか、史跡・文化財保全の考え方を示します、最近の鉄道工事に(鉄道以外のプロジェクトでも)大きな影響を与えることは、改めて指摘するまでもないでしょう。

都とメトロは、「低騒音・低振動の工法などで、周辺環境に与える影響を最小限にとどめる。工事中に埋蔵文化財が発見される可能性があるため、あらかじめ関係機関と協議し、必要な措置を講じる」とします。

【関連リンク】