ハンドルのない鉄道車両はなぜカーブを曲がれるのか? 東京メトロと東大生研のワークショップで中高生が学ぶ【コラム】
夏休みが始まって、鉄道会社のイベントも今がピーク。その一つ、東京メトロと東京大学生産技術研究所(生研)がコラボした「鉄道ワークショップ2023」が2023年7月26日に開かれました。中高生を対象に、半日はメトロ車両基地の見学、もう半日は東大駒場リサーチキャンパスでのワークショップ(グループ学習)で、鉄道の仕組みを学びます。
2013年から続く人気企画で、今回のテーマは「車輪のしくみを科学しよう」。クルマと違いハンドルのない鉄道車両が、なぜスムーズにカーブを切れるのかを実験で考えました。
本コラムは丸ノ内線と銀座線の車両が所属する中野車両基地(東京都中野区)のレポートに続き、現代中学生の鉄道趣味事情、さらに講座のポイントと盛りだくさんの中身で、〝鉄分100%〟をお届けします。
「日本最初の地下鉄は何色?」
ワークショップに参加したのは、中高生各25人。約4倍の応募者から作文で選ばれました。中学生は午前中が車両基地見学、午後がワークショップ、高校生は逆順です。中学生コースに同行しました。
オリエンテーションは、「東京メトロクイズ」で肩慣らし。問題は3問です。
Q1 日本で最初の地下鉄は銀座線。車両は何色だった? ①赤、②黄色、③緑
Q2 東京メトロ車両、全部で大体何両? ①約1900両、②約2100両、③約2700両
Q3 メトロ各線で駅間距離が最も長いのはどこ次のうちどれ ①北千住―南千住間、②綾瀬―北千住間、③西葛西―南砂町間
※回答は本稿の最後に記載いたします。
【関連リンク】