東京メトロの2つの新線プロジェクト 有楽町線と南北線の延伸計画が一歩前進【コラム】
開業は2030年代半ば!?

有楽町線の延伸区間は豊洲5丁目から住吉2丁目までで、全区間が江東区です。駅は豊洲、枝川、東陽町、千石、住吉の5駅で、中間3駅はいずれも仮称。今後、東京メトロが正式な駅名を決めます。
枝川駅は枝川2丁目。枝川を出た分岐線は、東京メトロ深川車両基地の地下を抜けて東陽町に。東西線東陽町とは、ほぼ直角に交差します。東陽町―千石―住吉間は、東京都道・四ツ目通りの地下で、千石駅は千石2丁目です。


分岐線は住吉駅手前(清澄白河寄り)で半蔵門線に合流します。発着本数が増える住吉駅は、今後何らかの形で駅改良があるかもしれません。住吉駅は半蔵門線と都営地下鉄新宿線の接続駅で、新宿や一之江、本八幡から臨海部への移動が便利になります。

着工や完成時期の資料記載は今回もありませんが、工期約10年とすれば、準備期間を考慮しても、2030年代半ばには分岐線が開業しそうです。
豊洲駅は1.4倍の規模に
新線建設で、大規模な駅改良が実施されるのが分岐線の起点の豊洲駅です。豊洲駅は2005年には1日利用客5万8000人で、東京メトロ全駅中で55位でしたが、2019年には22万8000人で、7位に躍進しています(東京メトロの駅数は180駅)。
駅改良では、新木場方面のホームを1面増設。エスカレーターやエレベーターも増設します。駅改良で豊洲駅の面積は、現在の約6400平方メートルから9200平方メートルへと、約1.4倍に拡大されます。
白銀高輪から〝Ωルート〟で品川へ
東京メトロ南北線の分岐線も、要約してご案内します。分岐線の白金高輪―品川間は約2.8キロ。白金高輪駅付近約0.3キロは、既設の南北線と同一ルートなので、鉄道新線建設に伴う都市計画変更区間は約2.5キロです。新駅の品川は仮称で、東京メトロが今後決定します。
分岐線の線形は、ギリシャ文字の「Ω形」のようです。有楽町線と同じく、白金高輪の分岐部分と品川駅部は開削工法、駅間はシールド工法を採用します。品川駅は、駅前を走る国道15号線の地下につくられます。
【関連リンク】