上野発筑波行き臨時「つくば号」

後半、ガマの油売りに行く前にスピンオフ。現在の筑波山観光は、つくばエクスプレス(TX)つくば駅からケーブルカー宮脇駅まで、筑波山ライナー(つくばセンター~筑波山神社入口間の関東鉄道シャトルバス)の利用が一般的ですが、かつては鉄道ルートもありました。

土浦ー岩瀬間40.1キロを結んでいた筑波鉄道。国鉄常磐線と水戸線を短絡する性格の筑波鉄道は、1918年に全通。1945年に常総鉄道、1965年に参宮鉄道とそれぞれ統合されて関東鉄道になりましたが、経営悪化にともない1979年に再度分社化されて、2代目筑波鉄道が誕生しました。

筑波駅の隣駅(土浦寄り)・常陸北条駅付近を走る筑波鉄道の気動車(写真:関東鉄道)

茨城を代表するスポット・筑波山にアクセスする観光路線でしたが、時代はマイカー全盛。国鉄改革前日の1987年3月31日に最終運行、翌4月1日付で廃止されました。

筑波鉄道には1980年代まで、国鉄の直通列車が乗り入れ、上野ー筑波間に12系客車6連の臨時「つくば号」が運行されたこともありました。

TX延伸、筑波山ルート採用ならず

筑波鉄道の車両は現存しないのですが、かつて鉄道があった証しが線路跡。線路敷きは茨城県などが自転車道の「つくば霞ヶ浦りんりんロード」に再生し、〝サイクリストの聖地〟として親しまれます。

筑波鉄道の線路跡を再活用した「つくば霞ヶ浦りんりんロード」。筑波山を遠望しながらのサイクリングが快適です(写真:つくば市経済部観光推進課)

筑波山と鉄道をめぐってはもう一題、2022年に茨城県がTXの延伸構想を打ち出し、4ルートの一つとして「筑波山方面」が登場。〝筑波鉄道の復活〟として、一部で話題を呼びました。

県の第三者委員会は2023年3月末、「TXの延伸は土浦方面が最善」とする報告書をまとめ、筑波山ルートは消滅した格好です。あくまで空想の世界ですが、鉄道ファンなら「TXがJR水戸線方面に延びて、つくば~筑波山~岩瀬~水戸のルートで列車が運転される」と考えるのも一興かもしれません。

江戸末期発祥のつくば市の無形文化財

ラストは、初登場の「ガマの油売り口上」。江戸時代末期に始まり、つくば市の無形文化財に指定されます。
行商人は侍の格好で傷薬の効能を述べ、客を引き付けます。現代でいえばテレビCM、はたまた人気ユーチューバーなのかも。

伝統芸を保存・伝承するのが「筑波山ガマ口上保存会」で、9月27日の内覧会で披露した筑波和弘(活動名)師範によると会員約100人。10月の土曜日は山上展望台、日曜日と11月の土日曜日は山ろくの筑波山神社で演じられます。

山上展望台屋上で口上を披露する筑波さん(筆者撮影)

このほか、新登場のウォーターガンアトラクション「天空のガマスプラッシュ」(有料)は、10月29日までの土日曜日と祝日限定。山上展望台のレストランでは、特別メニューに「カレー紅葉仕立て」が提供されます。

記事:上里夏生

【関連リンク】