前面展望「東府中駅」から「府中競馬正門前駅」【駅ぶら】06京王電鉄273 競馬場線1
※2023年4月撮影
トップ画像は「東府中駅」1番ホームに入線する「競馬場線」7000系電車、2両編成です。「ワンマン」の表示。
ホームの駅名標。
※2023年4月撮影
「競馬場線」は、1955年(昭和30年)に開業しました。
1933年(昭和8年)に東京競馬場が府中の現在地にオープンしたことに合わせて1934年(昭和9年)旧国鉄下河原線「東京競馬場前駅」が開業しています。(1973年廃止)。そのため駅名が「府中競馬正門前駅」になりました。
※『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)他参照
現在の「東府中駅」は、1935年(昭和10年)に「臨時競馬場前駅」として開業。
それよりも早く、現在の「東府中駅」より500mほど「府中駅」側に1916年(大正5年)「八幡前駅」が開業していました。1937年(昭和12年)「八幡前駅」は「東府中駅」に改称されます。そして1940年(昭和15年)に当時の「臨時競馬場前駅」に統合されて廃止。その際「臨時競馬場前駅」が「東府中駅」に改称されて現在に至っています。
ちょっと複雑な歴史がありました。
前面展望撮影は右ウィンドーからです。左のワイパーがカーブで時々写り込みます。
※2023年4月撮影
踏切が閉まって「府中競馬正門前行」が出発します。
※2023年4月撮影
「競馬場線」は単線になる様に見えます。
※2023年4月撮影
「京王線」下り線との渡り線があります。
※2023年4月撮影
「京王線」下り線から分岐線が伸びて「競馬場線」は複線になります。競馬場でイベント開催時(多客時)に長い編成の列車が「京王線」と直通運転を行うのです。
※2023年4月撮影
ここにも渡り線。
※2023年4月撮影
左にカーブして少し南に方向を向けます。「東京競馬場(府中競馬場)」は、「東府中駅」と「府中駅」の中間辺りのほぼ真南にあります。
※2023年4月撮影
直線になります。「東府中駅」と「府中競馬正門前駅」の駅間は、0.9km。
※2023年4月撮影
この踏切には「東府中駅」の【駅ぶら】で来ました。「武蔵国府八幡宮」の参道です。
※2023年4月撮影
踏切の脇からも「府中競馬正門前駅」が見えました。右カーブの先に駅です。
※2023年4月撮影
シーサス・クロッシングの先に広い島式ホーム。
※2023年4月撮影
1番線に到着します。
※2023年4月撮影
「府中競馬正門前駅」は頭端式、車止めがあります。
※2023年4月撮影
次回は駅を紹介します。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。
※参照資料
・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)
・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他
下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました
・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)
・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)