京葉線の車両(写真:railway memory / PIXTA)

2023年ラストの本コラムは、東京湾岸沿いに東京と千葉を結ぶJR京葉線を取り上げます。JR東日本が2024年3月16日に実施するダイヤ改正で、京葉線の改正メニューが波紋を広げています。JR千葉支社は新ダイヤで、「朝夕時間帯の通勤快速と快速の各駅停車化」に踏み切ります。

JRの発表に対し、沿線の千葉市や千葉県が「通勤や通学時間が延びて不便になる」と反発しています。本コラムは極力中立の立場で、〝京葉線快速の各停化問題〟を考えてみます。

当初計画は貨物線、国鉄ラストに旅客線化

JR東日本の2024・3新ダイヤは、東北・山形新幹線への新鋭E8系投入、東北・秋田・上越・北陸新幹線の増発といった盛りだくさん改正メニュー。プレスリリース後半に掲げたのが、「首都圏普通列車の利便性向上」、「ご利用状況にあわせた輸送体系の見直し」です。

京葉線に関しては、2021年1月の本コラムで歴史を紹介させていただきました。ポイントを再掲します。

地下の東京駅を発車して、JR内房、外房の両線が分岐する蘇我駅に至る43.0キロ(西船橋への分岐線含まず)の路線。1961年の計画決定時は京浜、京葉の2つの工業地帯をつなぐ貨物輸送ルートでした。

ところが、高度経済成長期の東京一極集中で混雑する総武線にバイパス線の必要性が生じ、国鉄改革前年の1986年3月に西船橋ー千葉港(現在は千葉みなと)間を旅客線化して営業開始。1990年3月に東京ー蘇我間が全通しました。

停車列車の拡大で乗車チャンスが増える

2024・3改正のポイントは、「日中帯(10~15時台)を除き、東京ー蘇我駅間はすべての通勤快速と快速を各駅停車に変更。朝・夕夜間帯に外房線、内房線と直通するすべての快速も、各駅停車に変更します」(JRのリリースから)。

京葉線の路線図。総武線の並行路線で、東京ー蘇我間は京葉線経由と総武・外房線経由の2ルートがあります。京葉線快速・通勤快速(上り)は外房線上総一ノ宮、内房線君津などから東京に直通運転します(資料:JR東日本)

快速、通勤快速に集中する利用客を各停に分散化して、混雑緩和するのがJRの狙い。2023年3月に開業した新駅・幕張豊砂(新習志野ー海浜幕張間)で、停車列車が現在の1日271本(平日、上下計)から、改正後は303本に増えるといった、乗車チャンス拡大の効果をアピールします。

所要時間を比較すると?

現行ダイヤを確認してみましょう。快速は、蘇我駅発平日上り(すべて東京行き)で、6~9時台に7本運転されます(7時台の2本が通勤快速)。同じく東京発の下りでは、16~22時台に19本設定されています(18と19時台の各1本が通勤快速)。

上り快速は蘇我を発車後、千葉みなとから海浜幕張までは各停。その先は南船橋、新浦安、舞浜、新木場、八丁堀、東京の各駅に停車します。通勤快速は蘇我ー新木場間ノンストップで、その先は八丁堀に停車、終点の東京に至ります。

朝通勤時、蘇我ー東京間の所要時間は通勤快速が平均41.5分なのに対し、各停は同じく55.5分。乗車時間は約14分増える計算です。夕通勤時は同様に、東京ー蘇我間で約19分所要時間が増えます。数字を見ると「朝の10分は貴重」ーー、そんな通勤・通学客の声が聞こえそうな気もしますが……。

③JR東日本のダイヤ改正リリース。幕張豊砂ー越中島間の各停停車駅での停車本数増を披露します(資料:JR東日本)