JR4社のネット予約が連携へ!エリアをまたいだ新幹線乗り継ぎもシームレスに予約可能、旅行や出張がさらに便利に
JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州の4社が、各社で運営するインターネット予約サービスを連携させ、利用者の利便性を向上させる取り組みを進めることで合意しました。
この連携はJRのネット予約サービス間では初めての試みとなり、「えきねっと」「EXサービス」「e5489」「JR九州インターネット列車予約サービス」の垣根を越え、複数のJR会社にまたがる新幹線の予約が、サービス間のログイン認証不要でシームレスにできるようになります。また、別々のサービスで予約したきっぷの情報が一つにまとめて確認できるなど、利用者の利便性が大幅に向上する見込みです。
サービス間のログインが不要に!シームレスな予約が実現
現在、複数のJR会社にまたがる区間を予約する場合、それぞれのネット予約サービスごとにログイン認証が必要です。例えば、仙台駅⇒名古屋駅まで新幹線で移動する場合「えきねっと」で東北新幹線を予約し、その後「EXサービス」に改めてログインして東海道新幹線を予約する手間が発生していました。

将来的には、下図のように最初に利用するサービスでログインすれば、別のサービスへ遷移する際に再度ログインする必要がなくなります。

これにより、利用者はログイン操作の手間なく、シームレスに乗り継ぐ列車の予約を完了できるようになります。
別々に予約したきっぷ情報がまとめて表示可能に
これまでのサービスでは、予約した内容は各サービス内でしか確認できず、乗り継ぎなど全体の予約情報を一覧するには、それぞれのサービスにログインし直す必要がありました。
将来的には、図のように一つのサービスで連携先の予約も確認できるようになります。

これにより、利用者は一つのサービス上で旅行全体の予約内容を完結して確認できるようになり、利便性が大幅に向上します。
サービス連携のスケジュール、「EXサービス」と「e5489」が先行連携
全体の連携に先立ち、2025年10月4日(土)から、JR東海・JR西日本・JR九州が運営する「EXサービス」と、JR西日本が運営する「e5489」との間で、相互にログイン認証ができるサービスが始まります。これにより、「e5489」のログイン画面からEX会員IDを使ってログインするといったことが可能になります。これは、2026年度に予定されている、両社の本格的なサービス連携に向けた第一歩となります。

他の各社とのサービス間の連携に関しては、2027年度以降となる見通しで、準備が整い次第、順次開始される予定です。なお、事前に会員情報相互利用を行うネット予約サービス間で、会員アカウントの紐づけ登録が必要となります。
現在、JR北海道の列車は既にJR東日本の「えきねっと」で、JR四国の列車はJR西日本の「e5489」での予約が可能になっています。
サービス連携 概要
この新たな取り組みは、JR4社が運営する以下のネット予約サービス間で行われます。
・対象サービス:えきねっと(JR東日本)、EXサービス(JR東海・JR西日本・JR九州)、e5489(JR西日本)、JR九州インターネット列車予約サービス(JR九州)
・サービス開始時期:「EXサービス」と「e5489」の間の連携は、2026年度中のサービス開始が予定されています。その他のサービス間の連携については、2027年度以降、準備が整い次第、順次開始される予定です。
・利用にあたって:これらの連携サービスを利用するには、あらかじめ連携させたい双方のサービスに会員登録の上、利用者本人の同意とサービス連携の操作が必要となります。
今回のJR4社によるネット予約サービスの連携は、複数のエリアをまたいで鉄道を利用する際の予約手続きを劇的に簡素化するものです。サービス間のログインの手間が省け、予約情報が一元的に確認できるようになることで、旅行や出張の計画がさらに立てやすくなります。
(TOP写真:Pixta、記事本文中の画像は各社プレスリリースから)
(鉄道ニュースや、旅行や観光に役立つ情報をお届け!鉄道チャンネル)
【関連リンク】