【私鉄に乗ろう 39】アルピコ交通 松本電鉄上高地線 その3
陽光があるうちに新島々までたどり着けるでせうか
またまたカーブの先に駅です。
三溝駅から1.0kmで森口駅。相対式ホーム2面2線で列車交換可能です。
上りホームの駅舎が見えてきました。
何故「←ドア左」の標識があるのかハッキリとは分かりませんが。松本駅、西松本駅が左ドアでしたが、その後の渚、信濃荒井、大庭、下新、北新・松本大学前、新村、三溝の7駅でずっと右側のドアからの乗降が続いたからかな。
下りホームには簡単な屋根の付いた待合室があります。
上りホームの駅名標。背後は自転車駐輪場の様です。
これは復路で撮った森口駅、駅舎が見えます。上りホームには「←ドア左」の標識はありません。確かに、出発した新島々駅を含めて、渕東、波田、下島と左ドアが続いています。
0.9kmで下島駅。右は国道158号線。この時点で陽光がなくなっています。
薄日が射しました。それなのにピンボケです。すみません。
駅名標と不吉な空。
駅舎はありませんがホームに簡易な屋根があります。
小さな雨滴がパラパラおちてきました。親切な運転士さんが右のワイパーも動かしてくれたので前面展望は撮れました。ワイパーの上下に若干の雨滴が写ります。
1.6kmで波田(はた)駅です。ポイントは何故か右に行く様になっています!
島式ホーム1面2線。
鉄道左側通行の原則を外れてホーム右側に入線します。運転士さんに尋ねたら「構内踏切があって朝の時間に上り列車に乗る人のため」とのことでした。
駅名標。復路で撮った時は陽射しがでています。
波田駅舎。「はたはたランド」というテナント店舗が併設されています。
波田駅は北側を流れる梓川の河岸段丘の崖上にあって、次の渕東駅に向かって河岸段丘を下ってゆきます。
もうすぐ終点です。次回【私鉄に乗ろう 39】アルピコ交通 松本電鉄上高地線 その4 に続きます。
(写真・記事/住田至朗)