【私鉄に乗ろう 53】大井川鐵道井川線 その5
※2018年4月2日撮影
奥大井レインボーブリッジからは旧線のトンネルが見えます。奥大井湖上駅からも見える様です。
※2018年4月2日撮影
同じく対岸に見える旧線の橋梁。レールが敷かれたままです。
※2018年4月2日撮影
1.3kmで奥大井湖上駅。ウィークデーですが観光客が居ます。
※2018年4月2日撮影
駅名標。海抜490mとひらんだ駅から5mほど登りました。横に”Happy Happy Bell 風の忘れ物”が設置されています。
※2018年4月2日撮影
ホームから上にあるレイクコテージ奥大井が見えます。喉が乾いても自販機もありませんから要注意。
※2018年4月2日撮影
奥大井レインボーブリッジの井川側。側道があって人も渡れます。
※2018年4月2日撮影
奥大井レインボーブリッジから接岨湖。所々に咲いている桜。
※2018年4月2日撮影
1.6kmで接岨峡温泉駅に着きます。
※2018年4月2日撮影
島式ホーム1面2線。
※2018年4月2日撮影
駅名標。海抜496m、奥大井湖上駅から6m登りました。1959年(昭和34年)開業時は川根長島駅でした。1990年(平成2年)の新線付け替えで接岨峡温泉駅に改称。接岨峡温泉の集落(旧長島集落)はダムによって水没するため駅付近に移動してきました。それが駅名改称の理由になった様です。
※2018年4月2日撮影
ここで団体ツアーだけでなく観光客も大半が下車しました。急速に車内が静かになって、正直、少しホッとしました。
※2018年4月2日撮影
駅舎。
※2018年4月2日撮影
手前側が出入り口です。
※2018年4月2日撮影
2014年9月6日に来た時は、ここから先が不通になっていたので、ここで降りて資料館やまびこまで歩いてバスに乗り換え千頭まで戻りました。その時撮った千頭側のトンネルは26号。
※2014年9月6日撮影
トンネルの数では、まだ半分も来ていません。ここからは、さらに山深い人家の無いエリアを走ります。では、【私鉄に乗ろう 53】大井川鐵道井川線 その6 に続きます。
(写真・記事/住田至朗)