残念ながらオナカいっぱい【非電化路線に乗ろう04】烏山線 その10
トップ画像は烏山駅ホームに停まるEV-E301系「ACCUM」。意外なコトに見慣れていたはずのキハ40系気動車と換わってもさほど違和感がありません。たぶんカラーリングがシックで雰囲気に合っているからだと思います。
2014年(平成26年)3月から使われている新しい駅舎です。ありゃりゃ、左端の腕木信号機がちゃんと写っていません。たぶん同じ場所にあるので旧駅舎との比較がし易くなるのですが。写真は広いめに撮るクセを付けようと努力してるんですが、つい詰めて撮る習慣が改まりません。現場では腕木信号よりもグリーンの屋根に気を取られたんですね。
これが駅舎の左にある腕木信号機とポスト。場所は変わっていません。
2013年1月の旧駅舎。タクシーで見難いのですがポスト(赤い矢印+着色しました)の位置で比較できます。しかし我ながら写真が下手過ぎる〜!
※2013年1月撮影
駅前の佇まいに特に変化はありません。
看板は変わっていますが、2013年(平成25年)正月に食べた立喰そば屋さんもそのまま。こちらの写真は2013年(平成25年)です。
※2013年1月撮影
こちらが今回の写真。宇都宮で朝食をとった後で、残念ながらオナカいっぱいだったので駅そばは食べませんでした。経営はJRバス関東さんだったと思います。
終端部の先に新しい建物。EV-E301系「ACCUM」充電用の変電設備が新しく作られていました。
2013年1月にも同じ場所に何かありました。現在の変電設備とは明らかに大きさも違いますが、妙に新しかった記憶があります。準備施設だったのかな。残っている右の旧ホームとの位置関係で見ると分かりやすいですね。1980年代の写真を見るとホーム端から先に貨物用引込線があって貨物用ホームが左にありました。2013年にも既に駐車場になっています。1980年代には、もちろん右のホームにも線路がありましたし線路はもっと奥まで延びていました。
※2013年1月撮影
新しい駅舎の出入口に見たことのあるカエルの置物がありました。
旧駅舎の臨時改札口に置いてあった「無事カエル」でした。2013年(平成25年)に来た時も、この懐かしいタイプの改札口が使われる「臨時」っていつなのかな、と不思議に思いました。。この改札口はもう存在しません。もったいないです。正面に駅そば屋さんが見えています。
※2013年1月撮影
では烏山駅 もう一回お付き合いください。
【非電化路線に乗ろう04】烏山線 その11 に続きます。
(写真・記事/住田至朗)