検索結果:【私鉄に乗ろう 61】平成筑豊鉄道
- コラム2020.11.02
日田彦山線 不通区間を行きます/1【50代から始めた鉄道趣味】442※2015年8月撮影 トップ画像は、夜明駅ホームの日田彦山線日田行列車。 前回、香春駅まで進んだ日田行は田川伊田駅に着きます。 その手前から、元は国鉄田川線・現…
- コラム2018.07.28
【私鉄に乗ろう 61】平成筑豊鉄道田川線 その8(17)今川河童駅名標。1990年(平成2年)開業。平成筑豊鉄道ホームページには「その昔、いたずら好きの河童がいた。あまりにいたずらが過ぎるので、村人たちは河童に人間の…
- コラム2018.07.27
【私鉄に乗ろう 61】平成筑豊鉄道田川線 その7(16)2.4kmで新豊津駅。コカコーラの自販機が無闇に目立っています。 駅名標。1990年(平成2年)開業。町は駅から東に300〜500m離れています。 この辺りはず…
- コラム2018.07.26
【私鉄に乗ろう 61】平成筑豊鉄道田川線 その6(15)駅名標。この駅、意外に新しいんです。1954年(昭和29年)に崎山信号場として開業。筆者の生まれた1956年(昭和31年)に駅に昇格しています。 お馴染み、背の…
- コラム2018.07.25
【私鉄に乗ろう 61】平成筑豊鉄道田川線 その5(14)前回の続きで第二石坂(いっさか)隧道について。技術顧問にドイツ人技師ヘルマン・ルムシュッテルを招来して1895年(明治28年)に完成しています。本州の鉄道建設は…
- コラム2018.07.24
【私鉄に乗ろう 61】平成筑豊鉄道田川線 その4(13)また広大な構内ですねぇ。良く言えば牧歌的、正直言えばスカスカという感じでせうか。実は、こーいう空間って、どこかしら間が抜けていて、けっこう好きなんです。 上下線…
- コラム2018.07.23
【私鉄に乗ろう 61】平成筑豊鉄道田川線 その3(12)この位置からは背の低い信号機がよく分かります。 1.1kmで柿下温泉口駅。旧国鉄時代の駅との違いが歴然です。手前の国道はまだ完成前の様でした。 周囲に人家は見当…
- コラム2018.07.22
【私鉄に乗ろう 61】平成筑豊鉄道田川線 その2(11)ちょっと不思議な線形です。 上伊田駅の手前でJR日田彦山線は左に分岐します。 石炭運搬時代の側線跡でしょうか。 単式ホームです。田川伊田駅から1.4km。 駅名…
- コラム2018.07.21
【私鉄に乗ろう 61】平成筑豊鉄道田川線 その1(10)田川伊田駅1番線に入線しました。 2番線には直方行。駅名標。ここも”Mr.Max”がネーミングライツを保有しています。 この駅の歴史は古く1895年(明治28年…
- コラム2018.07.20
【私鉄に乗ろう 61】平成筑豊鉄道伊田線 その6(9)市立病院の予告票。 0.6kmで田川市立病院駅。病院は右(西)方向に行った場所にあります。病院の周囲に住宅が造成されてニュータウンになりつつあります。左は彦山川…