投稿者「住田至朗」のアーカイブ

神社に三越のライオン像【駅ぶら05】京成押上線267

※2023年3月撮影 トップ画像は「すみだ郷土文化資料館」。残念ながら(2022年令和4年)9月5日から令和5年3月28日の予定で「公共施設(建物)長期修繕計画」による臨時休館中でした。 ※2023年3月撮影 見番通りの西側に三囲神社(みめ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 神社に三越のライオン像【駅ぶら05】京成押上線267 はコメントを受け付けていません

大好きな火の見櫓 JR四国徳島線 川田駅(2)【木造駅舎コレクション】164

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線川田駅。駅舎のホーム側出入口から島式ホーム。ホーム上の白い小屋風のモノが何か分かりません。南の山々に雲がかかってきました。空模様が少し心配です。 構内跨線橋に上がる前に駅舎。 ※2022年8 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 大好きな火の見櫓 JR四国徳島線 川田駅(2)【木造駅舎コレクション】164 はコメントを受け付けていません

狛牛と撫牛【駅ぶら05】京成押上線266

※2023年3月撮影 トップ画像は、牛嶋神社西側、早咲きのヒガンザクラ、桃色が美しいです。 こちらは南側の正面、大きな鳥居があります。 ※2023年3月撮影 境内に進みます。手前両側に狛犬。本殿前の三輪鳥居、珍しい形が分かります。 ※202 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 狛牛と撫牛【駅ぶら05】京成押上線266 はコメントを受け付けていません

水色の鉄骨 JR四国徳島線 川田駅【木造駅舎コレクション】163

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線川田駅。エントランスの三角形は装飾、駅舎に沿う水色の鉄骨は補強でしょうか。駅舎前は月極駐車場の様です。 駅は国道193号線と並走する県道249号線の南側にあります。駅前の赤い幟は名物の饅頭屋 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 水色の鉄骨 JR四国徳島線 川田駅【木造駅舎コレクション】163 はコメントを受け付けていません

レトロな電柱がありました【駅ぶら05】京成押上線265

※2023年1月撮影 トップ画像は、京成橋から北東の方向、八広駅側に300mほど歩いた押上3丁目交差点。正面が新あづま通り。奥に京成押上線の高架線が見えます。 クリニックの前に目的の「古い電信柱」がありました。奥は京成押上線の高架。「古い電 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | レトロな電柱がありました【駅ぶら05】京成押上線265 はコメントを受け付けていません

凝った屋根の駅舎です JR四国徳島線 阿波山川駅(2)【木造駅舎コレクション】162

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線阿波山川駅。ホーム出入口からホームにはなだらかな階段を上がります。 石碑は歌碑。「故郷をもつ愛しみに帰りきて 仰ぐ高越嶺雪降りしきる 幸也」と刻まれています。右にも階段がありますがホームには … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 凝った屋根の駅舎です JR四国徳島線 阿波山川駅(2)【木造駅舎コレクション】162 はコメントを受け付けていません

スカイツリーのお膝元【駅ぶら05】京成押上線264

※2023年1月撮影 トップ画像は、スカイツリーの南側を流れる北十間川を東に800mほど歩いた柳島歩道橋の上からのカット。 ようやくスカイツリー全体がコンデジの画角に収まった瞬間。撮影は2023年1月25日、強力な寒気が東京上空に入り気温は … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | スカイツリーのお膝元【駅ぶら05】京成押上線264 はコメントを受け付けていません

細長い駅舎 JR四国徳島線 阿波山川駅【木造駅舎コレクション】161

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線阿波山川駅。ずいぶん小さな駅舎、 ・・・かと思ったら細長い駅舎の妻面に出入口がありました。佃駅以来です。 ※2022年8月撮影 駅舎のホーム側に元はホーム上屋だった様な庇があります。 ※20 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 細長い駅舎 JR四国徳島線 阿波山川駅【木造駅舎コレクション】161 はコメントを受け付けていません

草刈遺跡の中にあります【駅ぶら05】京成千原線263 

※2022年9月撮影 トップ画像は、ちはら台駅の南、草刈の崖の上にある大宮神社の参道。 古くからある神社です。神社のある草刈地区にはちはら台造成の際に見つかった遺跡群があって旧石器時代から弥生以降までの住居跡や170近い古墳があった様です。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 草刈遺跡の中にあります【駅ぶら05】京成千原線263  はコメントを受け付けていません

あちゃ〜!も最後にしたい JR四国徳島線 山瀬駅【木造駅舎コレクション】160

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線山瀬駅。またしても簡易駅舎に改築されていました。 予讃線の伊予亀岡駅、卯之町駅、牟岐線中田駅、阿波中島駅、徳島線府中駅と旧駅舎解体後に訪れた駅も6駅目です。93駅中の6駅は、確率で言えば6. … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | あちゃ〜!も最後にしたい JR四国徳島線 山瀬駅【木造駅舎コレクション】160 はコメントを受け付けていません

大宮神社に行きます【駅ぶら05】京成千原線262

※2022年9月撮影 トップ画像は、ちはら台駅、駅前ロータリーから市原市道の瓦窯通りに沿って南に歩いています。ランドマークになるマンションで駅からの距離が分かります。 9月の秋曇の日、駅舎外観を再撮に来ましたが、往復6時間かけて駅前だけでは … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 大宮神社に行きます【駅ぶら05】京成千原線262 はコメントを受け付けていません

蜂須賀桜の植樹 JR四国徳島線 学駅(2)【木造駅舎コレクション】159

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線学(がく)駅。下りホームの駅名標。 学駅は、1899年(明治32年)徳島鉄道が開業。1907年(明治40年)国有化で国有鉄道の駅になります。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国に … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 蜂須賀桜の植樹 JR四国徳島線 学駅(2)【木造駅舎コレクション】159 はコメントを受け付けていません