新・鉄道ひとり旅
各話内容
新・鉄道ひとり旅
各話内容
-
#212山形鉄道フラワー長井線 編今回、吉川が旅するのは山形県・赤湯〜荒砥を結ぶ山形鉄道フラワー長井線。
梨郷駅では、駅から歩いて行くことができる梨郷神社を参拝する。羽前成田駅では沿線を走る列車の写真撮影に挑戦し、鮎貝駅からは隣の四季の郷駅まで一駅散歩。 -
#211横浜高速鉄道みなとみらい線 編今回、吉川が旅するのは神奈川県・横浜〜元町・中華街を結ぶ横浜高速鉄道みなとみらい線。
新高島駅では、京急電鉄の本社1階にある京急ミュージアムを見学。みなとみらい駅から馬車道駅までは一駅散歩をし、2021年開業の都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」に乗車したり、赤レンガ倉庫の近くにかつてあった横浜港駅のプラットホームをめぐる。 -
#210JR宗谷本線・沿岸バス 編今回、吉川は北海道・旭川〜稚内を結ぶJR宗谷本線に乗車し、日本最北端の駅・稚内へ。始発列車に乗車し名寄駅で下車した吉川だったが、その先に進む列車が「全便運休」となる事態に! 吉川は無事に稚内にたどり着くことが出来るのか!?「鉄道ひとり旅」史上最大の試練が吉川の前に立ちはだかる。
-
#209JR室蘭本線 編今回、吉川が旅するのは北海道を走るJR室蘭本線(東室蘭〜岩見沢)。東室蘭駅からは支線の終点・室蘭駅へ。旧室蘭駅の駅舎やSLを見学する。母恋駅では名物駅弁の母恋めしを購入する。
栗山駅では廃線の夕張鉄道を走った保存SLや、なかよし動物園がある栗山公園や北海道最古の酒蔵・小林酒造を訪れる。 -
#208JR函館本線・室蘭本線 編今回、吉川が旅するのは北海道を走るJR函館本線(函館〜長万部)と室蘭本線(長万部〜東室蘭)。大沼公園駅では、大沼国定公園の散策路を歩く。
洞爺駅からは路線バスに乗り、洞爺湖を訪れる。日本有数の秘境駅に数えられる小幌駅にも降り立つ。
-
#207北海道新幹線・道南いさりび鉄道 編北海道を走る北海道新幹線と道南いさりび鉄道。
木古内駅では、駅前の産地直売所でお昼ご飯を購入。
茂辺地駅ではかつての寝台列車が生まれ変わった宿泊施設「北斗星スクエア」を訪れる。函館駅からは函館山ロープウェイへ向かい山頂から函館の街並みを一望する。 -
#206名鉄各務原線 編今回、吉川が旅するのは岐阜県・名鉄岐阜〜新鵜沼を結ぶ名鉄各務原線。
細畑駅では、名鉄各務原線とJR高山本線が交差する地点を訪れ、写真撮影に挑む。
市民公園前駅から各務原市役所前駅までは一駅散歩。
鵜沼宿駅では、宿場町がかつてあった中山道の鵜沼宿を訪れる。 -
#205愛知環状鉄道 編今回、吉川が旅するのは愛知県・高蔵寺〜岡崎を結ぶ愛知環状鉄道線。
篠原駅では、駅前を散策し高架を走る列車の写真を撮影する。
中岡崎駅では町を歩き、味噌蔵が並ぶ通りや矢作川を渡る名鉄の車両、岡崎城を眺める。 -
#204長野電鉄 編今回、吉川が旅するのは長野県・長野〜湯田中を結ぶ長野電鉄長野線。
村山駅では千曲川に架かる長野電鉄と自動車道が並走する村山橋へ。
小布施駅からは特急スノーモンキーの個室に乗車。
信州中野駅からは隣の中野松川駅まで一駅散歩しながら街を散策する。 -
#203上田電鉄 編今回、吉川が旅するのは長野県・上田〜別所温泉を結ぶ上田電鉄別所線。
起点の上田駅では、乗車前に駅からすぐの千曲川を渡る千曲川橋梁へ。
舞田駅では自然の中を走る列車の鉄道写真撮影に挑む。
別所温泉駅からは足をのばし別所温泉の温泉街を散策する。 -
#202神戸新交通ポートライナー 編今回、吉川が旅するのは兵庫県を走る神戸新交通ポートアイランド線。ポートターミナル駅から隣の中公園駅までは一駅散歩。神戸大橋を歩いて渡り、ポートアイランドに入る。みなとじま駅では駅周辺を散策し、神戸の街並みを眺める。南公園駅では、ポートライナーの車両基地から出場する車両を見るため車庫の前で粘りを見せる。
-
#201大阪モノレール 編今回、吉川が旅するのは大阪府を走る大阪モノレール。
大阪空港駅を出発し最初に降りた小路駅ではロマンチック街道と名付けられた道路沿線を歩く。万博記念公園駅で彩都線に乗り換え、向かった彩都西駅では駅前の高台にある彩都西公園からモノレール車両を撮影する。
摂津駅では、0系新幹線が保存されている新幹線公園を訪れる。 -
#200伊豆急行 編今回、吉川が旅するのは静岡県・伊東〜伊豆急下田を結ぶ伊豆急行線。
川奈駅からは小室山公園へ。リフトでも登ることができる山頂では木製遊歩道「小室山リッジウォーク“MISORA”」を歩き360度の眺望を堪能する。
河津駅では河津桜が立ち並ぶ河津川沿いを歩くが肝心の桜は…。蓮台寺駅では駅中にあるコーヒースタンド「NEED U」でコーヒーをいただく。 -
#199伊豆箱根鉄道駿豆線 編今回、吉川が旅するのは静岡県・三島〜修善寺を結ぶ伊豆箱根鉄道駿豆線。
三島田町駅からは隣の三島二日町駅まで一駅散歩。伊豆長岡駅では駅前から伊豆箱根バスに乗り、向かったのは伊豆パノラマパーク。パーク内のロープウェイでたどり着いた葛城山の山頂では富士山と駿河湾の眺望やボードウォークを満喫する。終点の修善寺駅からも伊豆箱根バスで修善寺温泉へ。 -
#198のと鉄道 編今回、吉川が旅するのは石川県・七尾〜穴水を結ぶのと鉄道七尾線。
和倉温泉駅では温泉街を散策し、七尾湾の絶景に触れる。能登中島駅では駅前に保存されている鉄道郵便車“オユ10”を特別に見学。西岸駅では、駅近くの港にある「宮本水産」で“能登かき”をいただく。 -
#197福井鉄道 編今回、吉川が旅するのは福井県を走る福井鉄道。
福井駅停留場を出発し最初に降りた商工会議所前停留場では、道路を走る軌道線から鉄道専用線に切り替わるポイントを見学し隣の赤十字前駅まで一駅散歩。西鯖江駅ではメガネの聖地として知られる鯖江エリアを散策し「めがねミュージアム」を訪れる。 -
#196ことでん長尾線 編今回、吉川が旅するのは香川県・瓦町〜長尾を結ぶことでん長尾線。
瓦町駅から隣の花園駅までは一駅散歩。瓦町駅を通る琴平線、志度線の列車を見て回る。白山駅では讃岐七富士“三木富士”に数えらる白山(しらやま)と列車の写真撮影に挑む。長尾駅からは四国八十八ヶ所霊場の八十七番札所“長尾寺”を参拝する。 -
#195ことでん琴平線 編今回、吉川が旅するのは香川県・高松築港〜琴電琴平を結ぶことでん琴平線。
高松築港駅を出発し最初に降りた栗林公園駅では、特別名勝“栗林公園”を訪れる。仏生山駅では駅のホームから車両基地に留置された車両を眺める。羽床駅では讃岐七富士“羽床富士”に数えられる堤山(つつまやま)と列車を1枚の写真に収めるため、撮影ポイントを探す。 -
#194近鉄生駒線 編今回、吉川が旅するのは奈良県・王子~生駒を結ぶ近鉄生駒線。
横田駅からは隣の東横田駅まで一駅散歩。信貴山下駅では駅前に保存された東信貴鋼索線(廃線)の車両を見学し、廃線の名残を探し駅前の坂を登る。生駒駅では、生駒山の山頂へ向かう生駒ケーブル(鳥居前~宝山寺~生駒山上)に乗車。生駒山上駅では生駒山上遊園地を訪れ、展望台から大阪の町並みを眺める。 -
#193JR 久留里線 編今回、吉川が旅するのは千葉県・木更津~上総亀山を結ぶ JR 久留里線。
横田駅からは隣の東横田駅まで一駅散歩。久留里駅では2022年10月駅前にオープンした千葉県内の地酒の飲み比べができる「生きた水久留里 酒ミュージアム」を訪れる。上総亀山駅では、駅周辺を散策し亀山ダムと亀山湖を訪れる。