新・鉄道ひとり旅
				各話内容
			
		
		新・鉄道ひとり旅
各話内容
			- 
						
				 #181嵯峨野観光鉄道 編今回、吉川が旅するのは京都府を走る嵯峨野観光鉄道。 #181嵯峨野観光鉄道 編今回、吉川が旅するのは京都府を走る嵯峨野観光鉄道。
 トロッコ嵯峨駅では、駅構内に保存されたSLの見学や、鉄道模型の巨大なレイアウトがある施設「ジオラマ京都JAPAN」を訪れる。トロッコ嵐山駅では駅周辺を散策し、走行中のトロッコ車両を見下ろせるウォッチングポイントを見つける。
- 
						
				 #180能勢電鉄 編今回、吉川が旅するのは兵庫・大阪を走る能勢電鉄。 #180能勢電鉄 編今回、吉川が旅するのは兵庫・大阪を走る能勢電鉄。
 鼓滝駅では駅から歩いて、猪名川にかかる鉄道橋を見に行き、畦野駅では駅周辺を散策し見晴らしのいい緑地で一息。妙見口駅からは吉川八幡神社を目指し、神社の敷地内に保存される鉄道車両を見学する。
- 
						
				 #179井原鉄道 編今回、吉川が旅するのは岡山県・総社〜広島県・神辺を結ぶ井原鉄道。 #179井原鉄道 編今回、吉川が旅するのは岡山県・総社〜広島県・神辺を結ぶ井原鉄道。
 三谷駅では、椿が見頃を迎えた圀勝寺(こくしょうじ)を訪れる。御領駅では高架を走る井原鉄道の車両の鉄道写真に挑む。倉敷の大原美術館とコラボした“アート列車”にも乗車。
- 
						
				 #178アストラムライン 編今回、吉川が旅するのは広島県を走るアストラムライン。 #178アストラムライン 編今回、吉川が旅するのは広島県を走るアストラムライン。
 本通駅で駅構内にある“もみじ饅頭”の自動販売機を発見。城北駅からは隣の新白島駅まで一駅さんぽし、広島電鉄やJRの車両を眺めながら歩く。長楽寺駅では「ヌマジ交通ミュージアム(広島市交通科学館)」を訪れる。
- 
						
				 #177東京モノレール 編今回は東京都の浜松町〜羽田空港を結ぶ東京モノレール。 #177東京モノレール 編今回は東京都の浜松町〜羽田空港を結ぶ東京モノレール。
 大井競馬場前駅では、大井車両基地とJR貨物の東京貨物ターミナル駅を目指す。天空橋駅から羽田空港第3ターミナルは一駅散歩。2022年3月に完成した多摩川スカイブリッジからの眺めを満喫する。
- 
						
				 #176大井川鐵道 編今回、吉川が旅するのは静岡県を走る大井川鐵道。 #176大井川鐵道 編今回、吉川が旅するのは静岡県を走る大井川鐵道。
 合格駅から隣の門出駅まで一駅散歩。門出駅にできた観光案内所 兼 物産販売所の「おおいなび」を訪れ、見た目も真っ黒のSLソフトをいただく。駿河徳山駅では、コミュニティバスに乗り、川根町をさまよう。
- 
						
				 #175江ノ島電鉄 編今回、吉川が旅するのは神奈川県を走る江ノ島電鉄。 #175江ノ島電鉄 編今回、吉川が旅するのは神奈川県を走る江ノ島電鉄。
 江ノ島駅から腰越駅までは、一駅さんぽ。自動車の道路に敷かれた併用軌道を走る列車を間近で眺める。鎌倉高校前駅では、駅前に広がる湘南の海を見ながら、有名撮影スポットである駅前の踏切を訪れる。
- 
						
				 #174近江鉄道線 編今回は滋賀県を走る近江鉄道(米原〜八日市)。 #174近江鉄道線 編今回は滋賀県を走る近江鉄道(米原〜八日市)。
 彦根駅では近江鉄道の車両基地を特別に見学、2015年に引退し現在は事業用車として運用されている220形の車内を見学。スクリーン駅から隣の高宮駅までは一駅散歩、近江鉄道と東海道新幹線がクロスするポイントで鉄道写真に挑む。
- 
						
				 #173あおなみ線 編今回、吉川が旅するのは愛知県の名古屋〜金城ふ頭を結ぶあおなみ線。 #173あおなみ線 編今回、吉川が旅するのは愛知県の名古屋〜金城ふ頭を結ぶあおなみ線。
 ささしまライブ駅では、線路をまたぐ橋の上から走るあおなみ線を見学。荒子駅では、駅周辺を散策しながら名古屋市営地下鉄東山線車庫の周辺や公園を散策。
- 
						
				 #172由利高原鉄道 編今回、吉川が旅するのは秋田県の羽後本荘〜矢島を結ぶ由利高原鉄道。 #172由利高原鉄道 編今回、吉川が旅するのは秋田県の羽後本荘〜矢島を結ぶ由利高原鉄道。
 鮎川駅では、国の有形文化財に登録されている旧鮎川小学校を活用した「鳥海山 木のおもちゃ美術館」を訪れる。矢島駅では、駅売店で観光客をもてなす人気者・まつ子さんに再会。
- 
						
				 #171JR羽越本線 編今回、吉川が旅するのは新潟県新津駅〜秋田県秋田駅を結ぶJR羽越本線。 #171JR羽越本線 編今回、吉川が旅するのは新潟県新津駅〜秋田県秋田駅を結ぶJR羽越本線。
 村上駅では、地酒を求め酒蔵を目指すが…。あつみ温泉駅では、駅からほど近い日本海を望む海岸へ。鶴岡駅では趣のある街並みを歩きながら食事処を探す。
- 
						
				 #170伊予鉄道横河原線 編今回、吉川が旅するのは愛媛県の松山市〜横河原を結ぶ伊予鉄道横河原線。 #170伊予鉄道横河原線 編今回、吉川が旅するのは愛媛県の松山市〜横河原を結ぶ伊予鉄道横河原線。
 石手川公園駅では、橋の上にあるホームがあるという珍しい構造を見学し鉄道写真にも挑戦。久米駅では歩いてすぐにある四国八十八箇所霊場第49番札所・浄土寺を訪れる。梅本駅から隣の牛渕団地前駅までは一駅散歩。
- 
						
				 #169JR大村 編今回、吉川が旅するのは長崎県諫早駅〜早岐駅を結ぶJR大村線。 #169JR大村 編今回、吉川が旅するのは長崎県諫早駅〜早岐駅を結ぶJR大村線。
 大村駅では、大村線の線路が間近に見える八幡神社を訪れる。千綿駅では、ホームから絶景の海景色を堪能し、沿線で鉄道写真に挑む。南風崎駅から隣のハウステンボス駅までは一駅散歩。
- 
						
				 #168西鉄貝塚線 編今回、吉川が旅するのは福岡県の貝塚〜西鉄新宮を結ぶ西鉄貝塚線。 #168西鉄貝塚線 編今回、吉川が旅するのは福岡県の貝塚〜西鉄新宮を結ぶ西鉄貝塚線。
 香椎宮前駅からは、駅前の参道を進み香椎宮を訪れる。三苫駅では駅周辺を散策し、三苫海水浴場の海岸線で絶景にふれる。
- 
						
				 #167予讃線(愛媛周遊)編今回、吉川が旅するのは愛媛県宇和島駅〜香川県高松駅を結ぶJR予讃線の愛媛県区間。 #167予讃線(愛媛周遊)編今回、吉川が旅するのは愛媛県宇和島駅〜香川県高松駅を結ぶJR予讃線の愛媛県区間。
 市坪駅では、駅の前にある松山中央公園の中にある坊っちゃんスタジアムを外から眺める。内子駅では、駅前に保存されているSLを見学。八幡浜駅からは観光列車「伊予灘ものがたり」に乗車し夕暮れの下灘駅を訪れる。
- 
						
				 #166山万ユーカリが丘線 編今回、吉川が旅するのは千葉県を走る山万ユーカリが丘線。 #166山万ユーカリが丘線 編今回、吉川が旅するのは千葉県を走る山万ユーカリが丘線。
 公園駅では、駅前にあるユーカリが丘南公園を訪れ、高架を走るユーカリが丘線を見学。女子大駅から隣の中学校駅までは一駅散歩。道中の宮ノ橋からユーカリが丘線の車両を撮影。
- 
						
				 #165黒部峡谷鉄道 編今回、吉川が旅するのは富山県の宇奈月〜欅平を結ぶ黒部峡谷鉄道。 #165黒部峡谷鉄道 編今回、吉川が旅するのは富山県の宇奈月〜欅平を結ぶ黒部峡谷鉄道。
 絶景の峡谷を走るトロッコ列車に乗車して終点の欅平駅を目指す。黒薙駅では、鉄道橋を見下ろすことができるポイントで鉄道写真を撮影。鐘釣駅では、駅の売店で鉄道グッズを見たり、万年雪展望台を訪れる。
- 
						
				 #164東京見物(渋谷〜吉祥寺) 編今回、吉川は東京にあるお気に入りの鉄道スポットをめぐる。 #164東京見物(渋谷〜吉祥寺) 編今回、吉川は東京にあるお気に入りの鉄道スポットをめぐる。
 渋谷駅では、旧東急東横線の駅舎跡にできたモニュメントなどを見学。京王井の頭線では、駒場東大前駅、明大前駅、井の頭公園駅にて途中下車をしながら沿線を散策し、終点の吉祥寺駅を目指す。
- 
						
				 #163東京見物(新宿・銀座・浅草) 編今回、吉川は東京にあるお気に入りの鉄道スポットをめぐる。 #163東京見物(新宿・銀座・浅草) 編今回、吉川は東京にあるお気に入りの鉄道スポットをめぐる。
 新宿駅では、東京の象徴的風景としても知られる「新宿大ガード」の上を走る列車を見学。新橋ではSL広場から歩き出し、銀座の街並みを感じながら銀座に唯一残る踏切の遺構を目指す。浅草では吾妻橋から東京スカイツリーと一緒に東武鉄道の車両が走る隅田川橋梁を眺める。
- 
						
				 #162東京さんぽ(田端〜池袋) 編今回、吉川は東京都・田端駅を出発し、京浜東北線や山手線の沿線を歩く。 #162東京さんぽ(田端〜池袋) 編今回、吉川は東京都・田端駅を出発し、京浜東北線や山手線の沿線を歩く。
 田端駅では2021年10月に引退したE4系新幹線の走行シーンをカメラに収める。駒込駅では山手線に一箇所しかない踏切「第二中里踏切」へ。大塚駅では山手線の高架下で交差する都電荒川線をウォッチング。
