土木学会賞は表彰者が多数に上るため、表彰状を代表者に手渡した後、全員で記念撮影します。写真左端は土木学会の家田仁会長、左から5人目(後列)がJRTTの浅見均建設部長です(筆者撮影)

毎年5~6月には鉄道関係の表彰が決まります。車両関係では先日、鉄道友の会のブルーリボン賞とローレル賞が発表され、ブルーリボン賞は近畿日本鉄道の80000系「ひのとり」、ローレル賞はJR東日本のE261系とJR東海のN700Sに決まりましたが、今回ご紹介するのは鉄道施設というかプロジェクトを対象にした学会表彰です。

土木学会は、2020年度に完成したプロジェクトを対象にした「令和2年度土木学会賞」を選考し、2021年6月11日、東京・飯田橋のホテルメトロポリタンエドモントで表彰式を開催しました。ここでは、読者諸兄に興味を持っていただけそうな話題を取り上げ、専門用語を極力省いてポイントを紹介します。

会員数4万人のマンモス学会

最初に土木学会の紹介と、学会内での鉄道プロジェクトの立ち位置を。1914年に設立された土木学会は約4万人の会員を擁する、日本最大規模の学会です。学会というと大学や研究機関の研究者が何やら難しい研究や発表をしている印象ですが、実際には企業のエンジニアも数多く参加。土木を研究するのは大学や研究機関、実践するのは企業といったところでしょうか。

土木関係の企業といってもゼネコン(建設会社)、道路、空港、港湾、コンサルタントと千差万別ですが、鉄道は常に土木学会を中心に立ってきました。日本では、明治維新とほぼ同時に鉄道建設がスタート。トンネルを掘削したり、橋を架けたりして線路を敷いてきました。土木技術の進歩と鉄道ネットワークの拡大は、車の両輪のような関係だったはずです。