感染拡大防止のため通路スペースをたっぷり取った会場全景

交通とモビリティー(移動)の総合展示会「駅と空港の設備機器展」が、2021年6月23~25日に東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれ、1万0700人(併催イベント含む)が来場しました。2016年の初回から数えて6回目で、同じ会場で開かれた6回目の「バス・トラック運行システム展」、4回目の「駐輪・駐車場システム・設備展」、今回が初めての集中展示「感染対策×交通インフラWEEK」をあわせ、主催者側は開催週間を「交通インフラWEEK2021」と呼びます。

2020年の前回は新型コロナで中止だったため、今回は2年ぶり。同じビッグサイトでは、ものづくり総合展「TECNO-FRONTIER(テクノフロンティア)2021」、工場・エンジニアリング総合展「INDUSTRY-FRONTIER(インダストリフロンティア)2021」も開かれ、ICT(情報通信技術)やAI(人工知能)を活用した、産業の総合展になりました。会場とオンラインでの取材から、鉄道事業者と有識者の講演2題、さらには注目の出展企業を紹介します。

さまざまなサービスを提供する〝総合ステーション〟に飛躍する駅

主催者は日本能率協会で、企業・団体307社(者)が出展しました(テクノフロンティアなどを含む総出展者数です)。ほかに会場では、猛暑対策展、労働安全衛生展も開かれました。多分野の展示会を同時開催することで、出展者、来場者双方にビジネスチャンスが生まれます。

ADVERTISEMENT

鉄道分野の展示会テーマは「駅」。最近の駅は、列車に乗降するだけでなく、買い物や飲食をしたり、各種サービスを受ける〝総合ステーション〟に進化を遂げつつあり、新しい駅のあり方が会場から発信されました。

鉄道事業者の直接の出展はありませんでしたが、主催者セミナーで講演したのは、JR東日本技術イノベーション推進本部の入江洋次長。若干長めのタイトルは、「オープンイノベーションによる新しい顧客価値の創出~モビリティ変革コンソーシアムの取り組み~」です。

講演する入江JR東日本技術イノベーション推進本部次長。案内AIと人手(JR東日本社員)による案内の比較では、臨機応変な対応や心を込めたホスピタリティー(もてなし)といった点で、まだまだ人に軍配が上がりそうです。

タイトルのオープンイノベーションとは、自社(=JR東日本です)以外の企業・研究機関の技術や研究成果を取り入れて、新しい企業価値を生み出すこと。モビリティ変革コンソーシアムは、移動に革命を起こすための共同事業体といったところでしょうか。

世の中にはJR東日本はもちろん、さまざまな鉄道事業者がスタートアップ(ベンチャー企業)などと組んで、列車運行を近代化・効率化したり、新規事業に進出するニュースがあふれています。

案内ロボットにビビる!?

高輪ゲートウェイ駅でお披露目されたAIロボット

入江次長は、オープンイノベーションの具体例として「案内AIみんなで育てようプロジェクト」を披露したのですが、私が思わず膝を打った話を。案内AIとは、要するに駅の案内ロボットのこと。読者諸兄にはJR東日本が2020年のちょうど今ごろ、ロボットによる駅サービスを実証実験したのを覚えている方もいらっしゃるでしょう。

私が、なるほどと思ったのはーー講演によるとやはり、自走するロボットに驚かれてしまった方が多かったようです。発想は良かったと思うのですが、実際に駅でロボットに「何かお困りですか」と話し掛けても、ほとんど答えは返ってこなかったそうです。

そう、まじめな人ほど、「ロボットが答えられないような質問をしたらマズい」と考えてしまいますよね。JR東日本は結局、無難な受話器式にしたそうです(現在はコロナ感染拡大防止のため使用停止)。

東京感動線イベントでスマホにVR画像

このほか、次世代サービスとして例示されたのは、山手線特定駅での東京感動線イベント「HAND! in yamanote line(ハンド!イン山手ライン)」、東北の気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)の自動運転など。2020年11月の東京感動線は、例えばスマートフォンを東京駅に向けてかざすとVR(仮想現実)の画像が、駅に重なって表示されるような催しでした。

こうしたイベントが鉄道事業者にどれだけの価値をもたらすのか、私には計りかねる面もありますが、とにかくコロナで沈む時代に、一筋の光明になったのは間違いないところでしょう。

入江次長は、「JR東日本は、今後もオープンイノベーションでさまざまな分野に挑戦していく。パートナー企業の応募を待っている」と期待していました。