鉄道業界に変革起こす?ミライトの5G「実証ラボ」見学会に参加、活用法を探りました【コラム】
ICT(情報通信技術)やIoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)といった新しい技術で、鉄道業界が大きく変革しつつあることは、本サイトをご覧の皆さんに再度の説明は不要でしょう。中でも鉄道系ニュースで、頻繁に見掛けるキーワードの一つに「5G」があります。
特に注目したいのが、「ローカル5G」という日本独自の規格。鉄道事業者やメーカーが一定エリアに5Gネットワークを構築して、業務効率化や利用客へのサービス向上を図る事例が相次いでいます。
ローカル5Gに力を入れるのが通信系建設企業のミライトで、2021年4月に5Gの効果を顧客企業とともに検証する「ローカル5Gソリューション共創ラボ」を、東京都江東区の自社ビルに開設しました。同社が2021年10月13日に開催したラボ見学会に参加、5Gの実力を見聞するとともに、鉄道業界での活用方法を探りました。
ケータイは1Gから4G、そして5Gへと進化
ちょっと昔を思い出して下さい(若い方はご想像をお願いします)、1980年代に肩掛け式アナログ携帯電話が登場したころは、「通話」が機能のすべてでした。1990年代にケータイがデジタル化されると、インターネットへの接続が可能に。通信規格も、最初期の1Gから2010年代には第4世代の4Gまで進化してきました。
今もスマートフォンで通話する方はたくさんいますが、それより多くの方がニュースや動画を視聴。スマホでテレビ会議に参加する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
5Gは企業の課題を解決する通信手段
既にケータイの世界で通信環境が提供される5Gは、国際電気通信連合が定める第5世代の通信規格。大きくは、①高速大容量の通信 ②高信頼度で低遅延の通信 ③多数の機器への同時接続――といった特徴を持ちます。
鉄道の世界では、鉄道電話に始まり(電話以前には電信〈モールス信号〉も使われました)、列車無線、信号、踏切制御、そして最新の自動運転まで、多くの通信技術が列車の安全運行を支えます。鉄道各社は、5Gにも積極採用の姿勢をみせますが、現在は導入初期に当たるため、ミライトのような専門企業との協業が必要になります。
ミライトは、5Gをトータルソリューション、つまり企業のさまざまな課題を解決する通信手段と位置付けます。同社の立ち位置は、顧客企業がローカル5Gを利活用するためのフルサポーター。建物や工場に5G通信ネットワークを構築するほか、採用企業が求められる電波免許申請も代行します。
現状は初期の手探り状態
現在の産業界は5G最初期。導入企業にとって、どんなメリットがあるのかは手探り状態です。そこでミライトは、〝目に見えない5G〟を少しでも実感できる場を設けようと開設したのが「ローカル5Gソリューション協創ラボ」です。
協創ラボでは、基地局などの実機を顧客企業に見てもらうほか、機能検証にも活用します。超広角カメラによる画像伝送など、5Gを〝見える化〟するのがラボの役目です。