幻の列車で本格コース料理を堪能……「博多~由布院」間を行く「或る列車」の見所をご紹介【2021年11月~】

JRKYUSHU SWEET TRAIN 「或る列車」――JR九州の誇る10番目のD&S列車(※)に転機が訪れます。2021年11月13日より運行区間を博多~由布院間に変更し、本格的なコース料理を提供する列車として生まれ変わるというのです。
「極上の“食・時・おもてなし”を味わう幻の列車」という新コンセプトを打ち立て、列車名も「JRKYUSHU SWEET TRAIN」の冠が取れてシンプルな「或る列車」に。2015年にデビューした豪華観光列車が見せる新たな顔は、新コースの見所はどんなものなのでしょうか? 今回は2021年10月31日に行われた試乗会の様子を元に、「或る列車」の新たな魅力を紹介します。
※D&S列車……特別な「デザイン」と運行する地域に基づく「ストーリー」を備えた、「デザインと物語のある列車」のこと。JR九州の観光列車。
【目次】
・「或る列車」ってどんな列車?
・博多~由布院間を運行、車窓から垣間見える久大本線の名所
・成澤由浩シェフ監修、コースメニューの魅力
「或る列車」ってどんな列車?

「或る列車」のモデルは、かつて「九州鉄道」がアメリカのブリル社に発注した豪華客車。「当時の日本で最も豪華な設備を備えていた」とされていますが、同鉄道の国有化にともない、ほとんど活用されることなく幻の列車と化していました。「或る列車」とは、そんな豪華客車に対する鉄道趣味者・鉄道ファンからの呼び名でした。
この「或る列車」の鉄道模型を元にして、2015年に登場したのが「JRKYUSHU SWEET TRAIN『或る列車』」です。元JR四国のキハ47形気動車を改造した「キロシ47-9176」(1号車)と「キロシ47-3505」(2号車)の2両編成で、2人席・4人席を備える1号車は明るめで開放的、コンパートメント(個室)を備えた2号車は落ち着いた雰囲気の車両となっています。

「ななつ星 in 九州」で採用された格天井や組子のデザインも取り入れられており、JR九州のD&S列車の中でも比較的グレードはお高め。世間的には「『ななつ星』の雰囲気をカジュアルに楽しみつつ、流れゆく九州の車窓を見ながら、車内で美味しいスイーツやお食事を堪能できる列車」といったイメージでしょうか。
11月の運行からは本格的なコース料理の提供を開始するということで、「JRKYUSHU SWEET TRAIN」とは名乗らなくなりますが、元よりスイーツだけではなくお料理(お弁当)を提供していたこともあり、世間的なイメージはあまり変わらないかもしれません。
