全国の鉄道会社系路線バス事業者が注目し導入を検討している自動化システムのひとつ、埼玉工業大学 後付け自動運転AIシステム。

全国各地の自治体・路線バス事業者などと連携し、実証実験・限定運行などを重ねる埼玉工業大学の “生きた教材” 後付け自動運転AIシステム搭載 自動運転バスが、再び大学キャンパスがある埼玉県深谷市に里帰りし、「渋沢栄一新一万円札発行記念 自動運転バス試乗会」を実施。

1月13・18・19日の3日間には一般無料試乗会、1月12・15~17日の4日間に関係者無料試乗会を実施する。

ADVERTISEMENT

運行ルートは、渋沢栄一記念館を発着地点とし、鉄道廃線跡の遺構が点在する日本煉瓦製造専用線跡地をかすめてぐるっと一周する循環ルート約13.6km。

(バス車両画像は京急電鉄グループ川崎鶴見臨港バス路線テスト走行時の埼玉工業大学自動運転AIバス)

運転手不足等の交通課題解決にむけて

今回の埼玉工業大学自動運転AIバス無料試乗会は、埼玉県深谷市が主体となり、埼玉工業大学をはじめとし、A-Drive(神奈川県横浜市)、アイサンテクノロジー(愛知県名古屋市)、損害保険ジャパン(東京都新宿区)、KDDI(東京都千代田区)、ティアフォー(愛知県名古屋市)、深谷観光バス(埼玉県深谷市)の7事業者による「深谷自動運転実装コンソーシアム」で実現。

自動運転レベル2で、公道を法定速度(60km/h以下)で運行し、運転手不足等の交通課題解決にむけて、市内公共交通へ『地産地消』で自動運転技術の導入をめざしていく。

また深谷市は、この7事業者による「深谷自動運転実装コンソーシアム」結成で、国土交通省「令和4年度 地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転実証調査事業)」に埼玉県内で唯一採択され、自動運転レベル4 の実現へ向けても取り組みを加速させていく。

自動運転バス遠隔監視システムも一般公開

また、今回の「渋沢栄一新一万円札発行記念 自動運転バス試乗会」では、渋沢栄一記念館で東海理化による自動運転バス遠隔監視システムも一般公開。

自動運転で走行している自動運転AIバス車両内外の映像をモバイル回線を通して伝送し、遠隔地で集中監視し、自動運転AIバスの動きや乗客の挙動を遠隔地から映像を見ながらサポートする姿を見学できるから、こちらもあわせてチェックを。

一般募集枠1/13.18.19 の応募は12/1~12/18

小学生以上(小学生は保護者のかたの同伴が必要)が試乗できる一般募集枠 1月13・18・19日試乗へは、12月1~18日の間に、ハガキまたは深谷市スマート申請(電子申請)で申し込みを。

応募者多数の場合は抽選。当選した人には後日当選通知が送られる。応募方法や運行ルート・ダイヤなどの詳細は、深谷市公式サイトへ↓↓↓
https://www.city.fukaya.saitama.jp/soshiki/toshiseibi/toshikeikaku/tanto/kokyokotsuzenpan_1/fukayazidounten_1/15314.html

埼玉工業大学 自動運転AIバスの独自性

人間社会学部と工学部の2学部で文系・理系の枠を超えた多彩な学び・研究を続けている埼玉工業大学は、独自の自動運転AIシステムをいち早く“生きた教材”として採り入れ、大学の教材でありながら、全国各地の自動運転実証実験でテスト走行を重ね、いまでは全国の路線バス事業者から共同事業のオファーがくるまでに進化してきた。

埼玉工業大学が開発する自動運転AIシステムは、既存の路線バス車両などに後付け(あとづけ)で改造して自動化を実現できる点に独自性がある。

画像のように、もともと路線バスで活躍していた日野レインボーIIを改造し、埼玉工業大学の自動運転AIシステムを組み入れることで、できる限り運転手のハンドル・アクセルの介入がない運転を実現させる。

しかも、停留所への正着も数ミリ誤差の枠で高精度にこなしていく。

全国各地の鉄道事業者系路線バス会社と手を組み、地方特有の道をオートで走り続け、自動運転走行距離はゆうに1万kmを超え。

既存の路線バス車両に後付けする埼玉工業大学 自動運転AIシステムは、実装レベルに向けて、関係者や学生たちのプログラム更新を重ね、毎日進化を遂げているから、今回の故郷・深谷市の走りにも注目だ。

埼玉工業大学 工学部 情報システム学科 渡部大志 教授(同大学 自動運転技術開発センター センター長)

【関連リンク】