関東の鉄道11社局、クレカなどの「タッチ決済」で相互利用可能に 2026年春以降の開始目指す

いつも使っているクレジットカードやスマホを「ピッ」とかざすだけで、鉄道に乗れる「タッチ決済」乗車サービス……2026年春以降、関東の主要な私鉄や地下鉄を会社をまたいで乗り継ぐ際にも利用可能になりそうです。
2025年10月29日、三井住友カードや関係各社が、鉄道事業者11社局での「後払い乗車サービスの相互利用」に向けた共同事業協定を締結したと発表しました。
これにより、たとえば「東急線で乗車し、東京メトロに乗り換えて、東武線で下車する」といった複数社の路線を乗り継ぐルートでも、改札を出るまで1枚のクレジットカード(またはスマホ)でシームレスに移動できるようになります。
対象となるのは以下の11社局です。
・小田急電鉄
・小田急箱根
・京王電鉄
・京急電鉄
・相模鉄道
・西武鉄道
・東急電鉄
・東京地下鉄(東京メトロ)
・東京都交通局(都営地下鉄など)
・東武鉄道
・横浜高速鉄道(みなとみらい線)
※対象となる駅や路線は、事業者ごとに異なる場合があります
※サービス開始時点における後払い乗車サービスの相互利用範囲は上記11社局のみを予定
開始時期:2026年春以降(予定)
対応ブランド:Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯の7ブランドを予定。
運賃計算システムを新たに構築
首都圏の鉄道網は相互直通運転や改札外乗り換えなどが多く、運賃計算が非常に複雑です。これが、会社をまたいでのタッチ決済導入の大きな壁となっていました。この「複雑な運賃計算」に対応する新しいシステム開発に着手したのが、今回の発表の最も重要なポイントと言えそうです。

SuicaやPASMOはどうなる?
「じゃあ、SuicaやPASMOは無くなるの?」と心配になるかもしれませんが、今回の発表では既存の交通系ICカード(Suica、PASMOなど)が「主軸」と位置づけられています。タッチ決済はあくまで「多様なお客さま向けの選択肢」として追加されるものです。
通勤・通学など日頃の利用は交通系ICカードがメイン。タッチ決済による乗車はたまにしか乗らない人、訪日外国人観光客など、ICカードを発行・チャージするのが面倒な場合に効果を発揮します。インバウンド(訪日外国人)の利用はもちろん、たまに関東に来る出張者や旅行者にとっても、手持ちのカードでそのまま電車に乗れるようになるのは、大きなメリットと言えそうです。
鉄道チャンネル編集部
(旅と週末おでかけ!鉄道チャンネル)
【関連リンク】