【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その7

朝倉旧道を進んで、400mで曙町東町停留場。ここも下り方面のみ白線で区切られています。1956年(昭和31年)開業。何しろ路面に白線だけの停留場なので直前になって分かるのが難点。若干シャッターを押すのが遅れました。

道幅がちょっと広くなったなぁ、と思っていたら300mで曙町停留場。停車して初めて停留場だと分かりました。下りの乗り場が白線で区切られています。1907年(明治40年)伊野線が鏡川橋停留場から咥内(こうない)停留場まで開通した時に開業しました。

列車交換可能な複線になって、曙町東町停留場から200mで朝倉停留場。路面に白線で乗降場が描かれています。

ADVERTISEMENT

 

路傍に待合室があります。かつては営業所だったそうです。地図を見ると南側には高知大学の敷地が広がっています。

1907年(明治40年)伊野線が鏡川橋停留場から咥内(こうない)停留場まで開通した際に開業。その頃は高知大学では無く旧日本帝国陸軍歩兵第44連隊の兵営がありました。名称も営所前停留場でした。1939年(昭和14年)には連隊が満州に駐屯したために、その頃以降朝倉停留場に改称されました。

この停留場から先の伊野方面は通票閉塞です。タブレットを持っていない電車は入線できません。

ところが、上り列車がトラブルで大幅に遅れていることが判明。20分以上上り列車を待つことになりました。運転士さんは若い女性。右のカバンの置いてある席から前面展望を撮っています。

運転台。

20分ほど遅れて上り列車が来ました。

タブレットを受け取ります。

200mで朝倉駅前停留場。白線で区切られたダケの停留場です。1925年(大正14年)に開業しています。

この先から専用軌道になります。横を県道386号線が並走します。横断する踏切の多いこと!

【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その8 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)