駅名標。動いている車内から流し撮りにチャレンジしました。ちょっと失敗気味ですけど辛うじて駅名標は読めるかな。背後に地下通路の階段があります。ホーム同士は地下通路でも行き来できます。

ホームを見ると駅名標がかなり手前にあることがお分かりいただけますよね。けっこうなスピードで通過したのです・・・。これは、言い訳です。

線路が上ってゆきます。手前の踏切を右(南)に500m程行くと国の登録有形文化財の大歳家(おおとしけ)住宅があります。江戸時代に加古川下流域を差配した大庄屋の堂々たる住宅が残されています。

ADVERTISEMENT

勾配の頂点に駅があります。高架駅になっている理由は、山陽電車が開通する前に、1984年(昭和59年)に廃止された別府鉄道野口線(1921年/大正10年開業)と土山線(1923年/大正12年3月開業)が南北に通っていたからです。1921年(大正10年)別府港にあった多木製肥所の肥料を搬出するために別府軽便鉄道が敷かれたのが始まりでした。野口線は別府港から国鉄高砂線(1984年・昭和59年廃止)野口駅間4.3kmを結び主に肥料を運んでいましたが、同じく別府鉄道の土山線が別府港と国鉄山陽本線土山駅間(4.1km)に開業すると貨物輸送は土山線がメインになり野口線は旅客輸送が中心になりました。しかし国鉄山陽本線と1923年(大正12年)に山陽電車が開業すると多くの住民はこれらを利用したこともあって、貨物輸送の維持ができなくなった1984年(昭和59年)に全線が廃止されました。

1.9kmで別府(べふ)駅。

駅名標。背後に山陽新幹線の高架線が通っています。1923年(大正12年)神戸姫路電気鉄道開業時に別府北口駅として設置されました。既述の別府鉄道別府港駅があったため北口を名乗ったのです。1933年(昭和8年)山陽電鉄の駅になりました。1944年(昭和19年)別府港北口駅の方が別府町の中心駅として隆盛したため電鉄別府駅に改称されました。1991年(平成3年)別府駅に改称。

ひらがなで書いていなかったらつい「べっぷ」と読んでしまいそうです。しかし開業当時の駅所在地が加古郡別府(べふ)村だったのです。

かつての別府鉄道を越えるための高架が終わります。

流石に本線、頻繁に下り列車とすれ違います。

山陽電車本線では最長の駅間2.3kmで播磨町駅。

駅名標。。1923年(大正12年)神戸姫路電気鉄道開業時に電鉄本荘(でんてつほんじょう)駅として設置されました。本荘は1889年(明治22年)に本荘村などが町制施行で阿閇村(あえむら)になる以前の地名です。1933年(昭和8年)山陽電鉄の駅になります。1962年(昭和37年)阿閇村が町制施行で播磨町になりました。1991年(平成3年)駅名も播磨町に改称されました。JR山陽本線土山駅に比べ播磨町の中心部部にあります。

では、【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その14 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)