捻くれたオタクは名作を読まない

鉄道を用いたアリバイトリックといえば、やはり有名なのは松本清張の『点と線』でしょうか。超有名な古典ミステリなのでとっくの昔に読んでるよ、という方も多かろうと思います。

しかし大学でミス研のようなものに入る奴はどこかひねくれていると相場が決まっているので(大丈夫、素直な人もいますよ!)、超有名作は読みません。

「あれを読んでないのは自分でも良くないと思ってるんだけどね……」

ADVERTISEMENT

などと無駄に罪の意識を抱いて積読を増やし、微妙にマイナーな作品を読んで通ぶるのです。そういうわけでバッシーも『点と線』を読むのは今回が初めて。さっそく読んでいきましょう。

あらすじ

九州の香椎潟で一組の男女の遺体が発見された。警察はこれを情死として処理、無理心中として片付けようとしたが、鳥飼刑事は遺品の受取証に違和感を抱く。男は一人で食事をしたのである。一緒に心中をしようという男女だというのに、列車食堂で一人だけ飯を食うということがあるだろうか……

遺体となった男は汚職事件で世を騒がせる××省の課長補佐、佐山憲一。女は赤坂の割烹料亭「小雪」の女中、お時。「これは本当に情死だろうか?」と疑い始めた鳥飼刑事の前に、警視庁捜査二課の警部補・三原が現れる。

捜査線上に一人の男が浮かぶ。割烹料亭「小雪」の常連、機械工具商の安田は××省とも深い関係がある。一方、佐山とお時の関係は一向に浮かび上がらない……これは情死を装った安田による殺人なのではないか?

疑念を抱いた三原は彼の周辺を調べ始めるが、安田には崩しようのない鉄壁のアリバイが存在した。三原は時刻表を片手にありとあらゆる方面から彼の現場不在証明を崩しにかかるのだが……。

二人の類似性

あらすじの通り、警視庁捜査二課の三原警部補が情死の真相を探る古典的な「アリバイ崩し」物です。「日本の鉄道の正確なダイヤを使った完璧なアリバイをいかに崩すか」という鉄道ミステリーのイメージの一端は確実に担ってそうですよね、『点と線』。

でも今回初めて『点と線』を読んでみて感じたのは、「ダイヤグラムとアリバイ崩し」だけの作品ではないということ。気になったのは二人の共通点です。

鳥飼刑事も三原警部補も事件から何かしらの「違和感」を覚え、これは情死だとする周囲の評価が正しいのではないかと感じながらも自分の直感を信ずる。鳥飼刑事が現場に残された受取証から違和感を覚えたように、三原警部補は安田が割烹料亭「小雪」の女中を引き連れて被害者二人の姿を目撃したことに作為を感じる。

“東京駅では、《あさかぜ》に乗る佐山とお時の姿を見た者があった。たしか、目撃者は十三番線ホームに立って、十五番線の発車ホームを見たということだった。しかし、東京駅では、その間に十三番、十四番線がはさまっている。列車の発着の頻繁な東京駅のホームで、間の汽車の邪魔なしに、十三番線から十五番線にいる列車が、そのように見通せるものだろうか?”

東京駅で遠いホームの列車まで見渡せる「4分間」に「偶然」居合わせるという奇跡が、そうそう起こりうるものなのか……安田が「空白の4分間」に女中たちと一緒に被害者を目撃したところに、何らかの作為がないだろうか? その小さな疑念が蟻の穴となりアリバイを丁寧に崩していくわけですが、この事件に対する姿勢、鳥飼刑事とパラレルになるように描かれているようにも見えるんですね。

作中の描写からも察せられる限り、二人の歳はだいぶ離れているのですが、終盤では懇切丁寧にお互いの気付きや事件の経過を手紙で報告しあっている。ここに擬似的な親子関係のような、あるいは同じ路線を行く新型と旧型のような関係性を読み取ってしまうのは勇み足かもしれませんが、もし再読する機会があればそこに注目しながらお読みいただくと新たな発見があるかも。

ちなみに本文中のダイヤは昭和32年のもので、この「十三番線から十五番線の発車ホームが見通せる」四分間の空白は実際に発生するそうな。前回取り上げた『寝台特急殺人事件』は寝台特急をモチーフにした幻想的な謎を作品のフックとしていたわけですが、『点と線』では、アリバイを崩そうとする論理的思考のとっかかりに鉄道ネタを持ってきているわけですね。

競輪場前駅とあさかぜ

事件の舞台は香椎。福岡県は福岡市の歴史ある土地で、作中でもかつては香椎潟が「橿日の浦」であったこと、大伴旅人の和歌「いざ子ども香椎の潟に白妙の袖さえぬれて朝菜摘みてむ」(万葉集)が紹介されています。万葉集といえば新元号「令和」も万葉集由来。JR九州の平成駅へ行った人、どのくらいいるんでしょうか。大阪の人は平成最後の昭和の日に大正駅で明治のR−1を飲んでたらしいですが。

それはさておき。作中では事件現場である橿日潟周辺の駅がいくつか出ています。香椎駅と西鉄香椎駅は現存するので、この駅の間を実際に六分程度で徒歩移動できるのか、みたいなことは現代でも検証可能です。これは年季の入ったミステリファン向け。

ん?と思ったのが「競輪場前駅」。こんな駅あったっけ?と思ったら現代の「貝塚駅」なんですね。福岡競輪場は1950年に開設、当時の多々良駅は1954年に「競輪場前駅」に名称変更。福岡競輪場は1962年に廃止となり、これに伴い競輪場前駅も同1962年に「貝塚駅」になったとのこと。『点と線』が昭和32年=1957年なので本当に時代を写している感があります。

ちなみにこの「福岡競輪場」の跡地には「貝塚交通公園」ができ、SLとブルートレイン「ナハネフ22」が展示されています。かつては「あさかぜ」「はやぶさ」として、その後は急行「かいもん」として運行していた車両だそうな。そういえば『点と線』で情死したふたりが乗り込んだのも「あさかぜ」ではなかったでしたっけ……と、いいたいところですが、ナハネフ22が製造されたのは「点と線」より後の時代。

「あさかぜ」の運行が始まったのは1956年、20系固定編成客車「あさかぜ」が登場するのは1958年。作中では空白の4分間に偶然居合わせたことが焦点になりますが、こう考えると『点と線』の執筆もわりと奇跡的なタイミングと言えそうですね。