投稿者「住田至朗」のアーカイブ

よこすかYYのりものフェスタ① 今日からです

※2024年6月8日撮影 トップ画像は、JR横須賀線横須賀駅。1889年(明治22年)大船~横須賀間に開通した横須賀線の終着駅でした。※横須賀~久里浜間開通は1944年(昭和19年) 横須賀線は、横須賀鎮守府など重要な施設のある海軍基地のた … 続きを読む

カテゴリー: コラム, お出かけ情報 | よこすかYYのりものフェスタ① 今日からです はコメントを受け付けていません

前面展望「若葉台駅」から「京王永山駅」【駅ぶら】06京王電鉄324 相模原線44

※2023年4月撮影 トップ画像は前面展望、「相模原線」下り電車は「普」の信号が付いて「若葉台駅」を出発します。 シーサス・クロッシングがあって右には「若葉台検車区」の電留線がならんでいます。 500メートルほど直進します。 ※2023年4 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望「若葉台駅」から「京王永山駅」【駅ぶら】06京王電鉄324 相模原線44 はコメントを受け付けていません

モダンで清潔なデザインの中を歩くのも楽しい【駅ぶら】06京王電鉄323 相模原線43

※2023年12月撮影 トップ画像は、「若葉台公園南橋」。駅にむかって歩いていますが紅葉がとても綺麗だったので。 家電量販店があります。 ※2023年12月撮影 またまた見事な紅葉。2023年(令和5年)は異様に暑い夏が10月まで尾を引き、 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | モダンで清潔なデザインの中を歩くのも楽しい【駅ぶら】06京王電鉄323 相模原線43 はコメントを受け付けていません

本当に広々と空間の広がる公園です【駅ぶら】06京王電鉄322 相模原線42

※2023年12月撮影 トップ画像は、「若葉台公園」すり鉢状の巨大な広場。東を遠く見わたしています。 場所を変えて「若葉台駅」の方を見ています。とにかく空間が広く、爽快です。 ※2023年12月撮影 木々のある辺りにかつての「多摩丘陵」の姿 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 本当に広々と空間の広がる公園です【駅ぶら】06京王電鉄322 相模原線42 はコメントを受け付けていません

巨大なスケールに息をのみました【駅ぶら】06京王電鉄321 相模原線41

※2023年12月撮影 トップ画像は、「若葉台駅」から北に500メートルほどの「若葉台公園」。稲城市立の公園です。筆者は、宅地化される以前の「多摩丘陵」の名残が感じられるかもしれないと思ってやってきました。 「若葉台公園総合案内板」少しかす … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 巨大なスケールに息をのみました【駅ぶら】06京王電鉄321 相模原線41 はコメントを受け付けていません

広々とした空間に癒されます【駅ぶら】06京王電鉄320 相模原線40

※2023年12月撮影 トップ画像は「若葉台駅」から北に歩いて「若葉台中央通り」を「若葉台ふれあい橋」で渡ります。 あくまでも個人的な見解ですが、筆者はこの「ふれあい」という言葉が好きではありません。しかも全国的に異様な安易さで極めて頻繁に … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 広々とした空間に癒されます【駅ぶら】06京王電鉄320 相模原線40 はコメントを受け付けていません

暖かな師走の散歩【駅ぶら】06京王電鉄319 相模原線39

※2023年12月撮影 トップ画像は「若葉台駅」南側出入口。 駅前広場になっています。 ※2023年12月撮影 反対側の北側出入口。 ※2023年12月撮影 西側に階段とエスカレーターがあります。 ※2023年12月撮影 上がると南にバスロ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 暖かな師走の散歩【駅ぶら】06京王電鉄319 相模原線39 はコメントを受け付けていません

「若葉台検車区」の「メモリアル5000系撮影会」です【駅ぶら】06京王電鉄318 相模原線38

※2004年11月撮影 トップ画像は「若葉台検車区」。20年近く前です。2004年(平成16年)11月14日に行われた「メモリアル5000系撮影会」に参加した時の写真。筆者は「鉄ちゃん」だった息子の引率で初めて「若葉台駅」から歩いて「若葉台 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「若葉台検車区」の「メモリアル5000系撮影会」です【駅ぶら】06京王電鉄318 相模原線38 はコメントを受け付けていません

前面展望「稲城駅」から「若葉台駅」後半【駅ぶら】06京王電鉄317 相模原線37

※2023年4月撮影 トップ画像は前面展望「相模原線」「若葉台駅」にむかっています。駅間が3.3kmもあります。しかし風景に特段の変化は無く、線路の両側に広がる「多摩丘陵」の緑の中を気持ちの良い速度で電車は進みます。 右にカーブして「相模原 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望「稲城駅」から「若葉台駅」後半【駅ぶら】06京王電鉄317 相模原線37 はコメントを受け付けていません

前面展望「稲城駅」から「若葉台駅」前半【駅ぶら】06京王電鉄316 相模原線36

※2023年4月撮影 トップ画像は前面展望「相模原線」下り電車が「稲城駅」を出発します。 「稲城駅」を出た「相模原線」は左カーブします。地図で見るとほぼ45度の下向きの角度で「多摩丘陵」の間を抜けてゆきます。 ※2023年4月撮影 既出の様 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望「稲城駅」から「若葉台駅」前半【駅ぶら】06京王電鉄316 相模原線36 はコメントを受け付けていません

天台宗「神王山観音院妙見寺」拝観【駅ぶら】06京王電鉄315 相模原線35

※2023年12月撮影 トップ画像は、天台宗「神王山観音院妙見寺」山門。狛犬はお寺には比較的珍しいのですが、歴史のある神仏習合のお寺らしい雰囲気も感じます。 「多摩丘陵」の崖線下にお寺があります。美しい樹木と閑かな境内。 ※2023年12月 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 天台宗「神王山観音院妙見寺」拝観【駅ぶら】06京王電鉄315 相模原線35 はコメントを受け付けていません

異様に清涼な気に満ちていました【駅ぶら】06京王電鉄314 相模原線34

※2023年12月撮影 トップ画像は「北辰妙見尊」通称「武州百村 北辰妙見宮」。204段の石段を上って到達しました。こちらは「妙見寺」さんの「妙見様信仰」の説明です。 神様に静寂を乱したことをお詫びします。 ※2023年12月撮影 「稲城市 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 異様に清涼な気に満ちていました【駅ぶら】06京王電鉄314 相模原線34 はコメントを受け付けていません

石段は続くよ どこまでも〜♪【駅ぶら】06京王電鉄313 相模原線33

※2023年12月撮影 トップ画像、「北辰妙見尊」通称「武州百村 北辰妙見宮」の石塔を60段上がってきました。また鳥居があって石段も見えます。 ここは階段で言うところの「踊り場」なのです。 左に案内板が見えます。 ※2023年12月撮影 「 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 石段は続くよ どこまでも〜♪【駅ぶら】06京王電鉄313 相模原線33 はコメントを受け付けていません

まずは 石段60段!【駅ぶら】06京王電鉄312 相模原線32

※2023年12月撮影 トップ画像は「稲城駅」西側「相模原線」の下をくぐって南を見ています。 この長くて穏やかな坂道を南に上ってゆきます。 ※2023年12月撮影 電車の音でふり返りました。「相模原線」が通過しています。 ※2023年12月 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | まずは 石段60段!【駅ぶら】06京王電鉄312 相模原線32 はコメントを受け付けていません

小さな石の社は空っぽでした【駅ぶら】06京王電鉄311 相模原線31

※2023年12月撮影 トップ画像は「稲城駅」北側を流れる「三沢川」に沿って西に歩き、「神王橋」交差点を渡って「松の台通り」に入った辺りです。 頭上を「JR貨物専用線」、といっても「JR東日本」が第一種鉄道事業者(所有)で、「JR貨物」は第 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 小さな石の社は空っぽでした【駅ぶら】06京王電鉄311 相模原線31 はコメントを受け付けていません

満開の枝もありました【駅ぶら】06京王電鉄310 相模原線30

※2023年12月撮影 トップ画像は「稲城駅」北側を流れる「三沢川」「欄干橋」「延命地蔵尊」。 案内板がありました。 ※2023年12月撮影 内容は以下です。 「地蔵菩薩(延命地蔵) この地蔵菩薩は江戸時代中期の明和元年(1764年)武州多 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 満開の枝もありました【駅ぶら】06京王電鉄310 相模原線30 はコメントを受け付けていません

桜は3〜5分咲きでした【駅ぶら】06京王電鉄309 相模原線29

※2023年12月撮影 トップ画像、「稲城駅」の改札口の前を北側に来ると駅ビルに入ります。 その部分から「調布駅」方面が見えました。左に駅ビルがあって、「駅ホーム上屋」。北側と南側の地面の高さが違う事が分かります。 ※2023年12月撮影 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 桜は3〜5分咲きでした【駅ぶら】06京王電鉄309 相模原線29 はコメントを受け付けていません

初めての「稲城駅」です【駅ぶら】06京王電鉄308 相模原線28

※2023年11月撮影 トップ画像は「稲城駅」下りホーム、筆者の乗って来た「快速橋本行」が出てゆきます。ラッピング電車です。もう5年も運行されています。筆者は、初めて「稲城駅」に降り立ちました。 「調布駅」方面。 ※2023年11月撮影 駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 初めての「稲城駅」です【駅ぶら】06京王電鉄308 相模原線28 はコメントを受け付けていません

前面展望「京王よみうりランド駅」から「稲城駅」【駅ぶら】06京王電鉄307 相模原線27

※2023年4月撮影 トップ画像は「相模原線」下り前面展望。「京王よみうりランド駅」を出発して「稲城駅」にむかいます。断続的に「多摩丘陵」の「多摩川」側の崖下を西に進みます。 しばらく直線です。 ※2023年4月撮影 右にカーブし始めます。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望「京王よみうりランド駅」から「稲城駅」【駅ぶら】06京王電鉄307 相模原線27 はコメントを受け付けていません

「穴澤天神社」の起源は水浸し【駅ぶら】06京王電鉄306 相模原線26

※2023年11月撮影 トップ画像は「京王よみうりランド駅」の【駅ぶら】で参拝した「穴澤天神社」の「手水舎」の「花手水」。綺麗なので先にお目にかけました。 神様にご挨拶する前に手口を浄めます。 ※2023年11月撮影 拝殿。神様にご挨拶しま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「穴澤天神社」の起源は水浸し【駅ぶら】06京王電鉄306 相模原線26 はコメントを受け付けていません

石段は74段ありました【駅ぶら】06京王電鉄305 相模原線25

※2023年11月撮影 トップ画像は「京王よみうりランド駅」の東、「相模原線」の南側「穴澤天神社」の「一ノ鳥居」。 さて、この石段を登ります。 ※2023年11月撮影 数えながら登りました。74段目で上の道にでました。 正面に「郷社穴澤天神 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 石段は74段ありました【駅ぶら】06京王電鉄305 相模原線25 はコメントを受け付けていません

「穴澤天神社」にむかいます【駅ぶら】06京王電鉄304 相模原線24

※2023年11月撮影 トップ画像は「京王よみうりランド駅」北側を出てコンビニエンスストアまで歩いてきました。 コンビニの十字路を東に曲がって「相模原線」に沿って歩きます。 ※2023年11月撮影 「穴澤天神社」「祝 七五三詣り」の幟がなら … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「穴澤天神社」にむかいます【駅ぶら】06京王電鉄304 相模原線24 はコメントを受け付けていません

250年以上前の庚申塔【駅ぶら】06京王電鉄303 相模原線23

※2023年11月撮影 トップ画像は「よみうりランド ゴンドラ乗り場」から駅前の「よみうりV通り」を西に「よみうりランド通り」に向かっています。イチョウの黄色が綺麗。 「よみうりランド通り」を南に歩いていると「柿」を販売していました。秋だな … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 250年以上前の庚申塔【駅ぶら】06京王電鉄303 相模原線23 はコメントを受け付けていません

「よみうりランド スカイシャトル」で空の散歩・下【駅ぶら】06京王電鉄302 相模原線22

※2023年11月撮影 トップ画像は「よみうりランド ゴンドラ スカイシャトル」からの眺め。今度は後部席に乗ってもう一度「山頂ステイション」に向かっています。東京方面の眺めはやはり素晴らしいです。少し雲が増えてきました。 「スカイシャトル」 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「よみうりランド スカイシャトル」で空の散歩・下【駅ぶら】06京王電鉄302 相模原線22 はコメントを受け付けていません