投稿者「住田至朗」のアーカイブ

干支「庚申」は西南西 それが「酉/西」であること【駅ぶら】06京王電鉄 京王線153

※2023年8月撮影 トップ画像は「中河原駅」北側の駅前ロータリーに面する複合商業ビル。 駅前ロータリーに沿って北に歩きます。この商業ビルで早いお昼ご飯をいただきました。買物にもとても便利です。 ※2023年8月撮影 北側から駅前ロータリー … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 干支「庚申」は西南西 それが「酉/西」であること【駅ぶら】06京王電鉄 京王線153 はコメントを受け付けていません

「中河原駅」に降り立ちました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線152

※2023年7月撮影 トップ画像は「中河原駅」下りホーム。筆者が降りた「各駅停車」が出てゆきます。上りホームにも上り電車が入っています。 空舞台も撮ってあります。 ※2023年7月撮影 下りホーム、駅名標。 ※2023年7月撮影 駅は、19 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「中河原駅」に降り立ちました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線152 はコメントを受け付けていません

前面展望 「分倍河原駅」から「中河原駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線151

※2023年4月撮影 トップ画像は、前面展望「分倍河原駅」下りホーム。出発して勾配を下って行きます。 勾配標を見ると、この先でいったん微妙な上りになってまた下ります。視覚的には、ほとんど分かりません。 ※2023年4月撮影 中央高速道路の高 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 「分倍河原駅」から「中河原駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線151 はコメントを受け付けていません

ほとんど「大國魂神社」まで歩いてしまいました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線150

※2023年8月撮影 トップ画像、名刹「高安寺」で「辨慶の硯の井戸」を見た後「旧甲州街道」に戻り、また東に歩いています。「府中市郷土の森博物館」の案内板。「高安寺」から60mです。 その脇に「府中市由来碑」がありました。「鹿島坂」。下河原緑 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | ほとんど「大國魂神社」まで歩いてしまいました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線150 はコメントを受け付けていません

出直しましたがヤブ蚊の襲撃で退散【駅ぶら】06京王電鉄 京王線149

※2023年8月撮影 トップ画像は「分倍河原駅」から徒歩10分少々の高安寺。既に引用した「当山略縁起」の下に「弁慶硯の井戸」の案内があります。 墓地に出て、右に曲がります。 ※2023年8月撮影 100mほど墓地を西に歩きます。 ※2023 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 出直しましたがヤブ蚊の襲撃で退散【駅ぶら】06京王電鉄 京王線149 はコメントを受け付けていません

素晴らしい建造物がならんでいました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線148

※2023年8月撮影 トップ画像は「分倍河原駅」から徒歩10分弱の高安寺。山門横の「水子地蔵」。1981年(昭和56年)から建立された「千体地蔵苑」の小さなお地蔵さんがたくさん並んでいます。 山門西側。「仁王像」の反対側です。 ※2023年 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 素晴らしい建造物がならんでいました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線148 はコメントを受け付けていません

凄い歴史があるお寺です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線147

※2023年8月撮影 トップ画像、「旧甲州街道」をさらに東に歩きました。また「府中市由来碑」があります。 「片町」です。 ※2023年8月撮影 内容は以下です。 「片町(かたまち)は、現在の片町1・2丁目の一部(旧甲州街道沿い)に集落の中心 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 凄い歴史があるお寺です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線147 はコメントを受け付けていません

弁慶伝説の町?【駅ぶら】06京王電鉄 京王線146

※2023年8月撮影 トップ画像は、「分倍河原駅」南側タクシー乗り場のあるロータリーの「新田義貞公之像」。当初は「何故、新田義貞?」と訝しく思いましたが「府中市由来碑」などで「分倍河原の合戦」を知って納得。 ※2023年8月撮影 少し長いで … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 弁慶伝説の町?【駅ぶら】06京王電鉄 京王線146 はコメントを受け付けていません

「府中市 由来碑」のおかげです【駅ぶら】06京王電鉄 京王線145

※2023年8月撮影 トップ画像は、「分倍河原駅」からの【駅ぶら】で訪れた「光明院坂」。その「真言宗 梅花山光明院」というキレイな寺号のお寺がありました。 山門の前に「六地蔵」。お寺のサイトに拠れば、山門は安政五年(1858年)の建立。戦前 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「府中市 由来碑」のおかげです【駅ぶら】06京王電鉄 京王線145 はコメントを受け付けていません

住宅街の中に突然 古墳【駅ぶら】06京王電鉄 京王線144

※2023年8月撮影 トップ画像は、「分倍河原駅」出入口。イキナリの青空は、複数日に渡って【駅ぶら】を撮影しているためです。というか、この陽射しの下を歩くのは、暑かった!(笑) 跨線人道橋を渡ります。 ※2023年8月撮影 跨線人道橋から東 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 住宅街の中に突然 古墳【駅ぶら】06京王電鉄 京王線144 はコメントを受け付けていません

歴史と構内の構造が複雑です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線143

※2023年7月撮影 トップ画像は、「分倍河原駅」下りホーム。乗って来た特急電車が出発。【駅ぶら】カットは「前面展望」と別のスケジュールで撮影しています。 下りホーム駅名標。 ※2023年7月撮影 駅は、1925年(大正14年)3月玉南電気 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 歴史と構内の構造が複雑です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線143 はコメントを受け付けていません

前面展望「府中駅」から「分倍河原駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線142 

※2023年4月撮影 トップ画像、筆者の乗車する「各駅停車京王八王子行」は1番線に待機しています。下り「特急京王八王子行」が先に出発しました。 各駅停車もようやく出発です。 ※2023年4月撮影 高架駅を出発して高架を走り始めました。周囲は … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望「府中駅」から「分倍河原駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線142  はコメントを受け付けていません

番外編 つか 府中で庚申塔【駅ぶら】06京王電鉄 京王線141

※2023年7月撮影 【駅ぶら】、激暑い陽射しの下で撮影した後、流石に府中でイッパイ飲んで帰ることにしました。 トップ画像は、府中駅北側の居酒屋さん。 いつもは、一人で飲んで帰るのですが、その日に限ってフッと近所に住んでる旧友に電話してみま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 番外編 つか 府中で庚申塔【駅ぶら】06京王電鉄 京王線141 はコメントを受け付けていません

大國魂神社 お詣りします【駅ぶら】06京王電鉄 京王線140

※2023年7月撮影 トップ画像は「大國魂神社」「随神門」前、カラスの巨大な団扇。門の神様「櫛磐間戸命(くしいわまどのみこと)」が見えます。 では門をくぐります。 ※2023年7月撮影 中雀門(ちゅうじゃくもん)に向かって参道を進みます。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 大國魂神社 お詣りします【駅ぶら】06京王電鉄 京王線140 はコメントを受け付けていません

歴史が濃く流れる場所です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線139 

※2023年7月撮影 トップ画像は「大國魂神社」東側「国史跡 武蔵国府跡」の前にある「府中市由来碑」の「ほそま」。 刻まれている文言は以下です。 「細馬(ほそま)の名は。この道が朝廷へ貢進する良馬(細馬)を試走させた馬場だったことに由来しま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 歴史が濃く流れる場所です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線139  はコメントを受け付けていません

たくさんの「底のぬけたひしゃく」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線138

※2023年7月撮影 トップ画像は、旧甲州街道の北側から「大國魂神社」。ケヤキの巨木が列んでいます。 高さ10mの大鳥居。御影石で作られています。 ※以下「大國魂神社」のサイトを参照しています ※2023年7月撮影 参道の西側に赤い鳥居が列 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | たくさんの「底のぬけたひしゃく」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線138 はコメントを受け付けていません

府中と言えば「馬場大門のケヤキ並木」でしょ【駅ぶら】06京王電鉄 京王線137

※2023年7月撮影 トップ画像。「府中駅」から甲州街道に来ました。府中と言えばケヤキ並木です。1924年(大正13年)に国の天然記念物に指定された「馬場大門のケヤキ並木」が甲州街道の北側は200m以上続きます。 ケヤキ並木に沿って南の 京 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 府中と言えば「馬場大門のケヤキ並木」でしょ【駅ぶら】06京王電鉄 京王線137 はコメントを受け付けていません

「府中駅」は大きな駅です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線136

※2023年7月撮影 トップ画像は、「府中駅」下りホーム駅名標。 駅は、1916年(大正5年)開業。既に書きましたが1993年(平成5年)3月高架駅になりました。 下りホーム1番線に乗って来た「各駅停車京王八王子行」が停まっています。 ※2 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「府中駅」は大きな駅です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線136 はコメントを受け付けていません

前面展望 「東府中駅」から「府中駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線135

※2023年4月撮影 トップ画像、前面展望は東府中駅を出発します。 上り電車とすれ違いました。左に伸びているのは「府中競馬正門前駅」に行く支線。 ※2023年4月撮影 「東府中駅」の【駅ぶら】でこの旧甲州街道踏切を左に歩きました。京王線は左 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 「東府中駅」から「府中駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線135 はコメントを受け付けていません

武蔵國府八幡宮にお詣りしました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線134

※2023年8月撮影 トップ画像は、東府中駅北口から旧甲州街道を西に歩いて、京王線の踏切を渡るところ。 踏切から、東府中駅。橋上駅舎が大きいのが分かります。奥は新宿方面になります。 ※2023年8月撮影 この部分では、旧甲州街道の横を府中競 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 武蔵國府八幡宮にお詣りしました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線134 はコメントを受け付けていません

「男坂」はキツかった【駅ぶら】06京王電鉄 京王線133

※2023年8月撮影 トップ画像は「浅間山公園」の「浅間神社」に設置されている府中市教育委員会による案内板。しかし設置は、昭和60年1月です。1985年(昭和60年)から、ほぼ40年近い月日が流れていて記された文字はほとんど読み取ることがで … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「男坂」はキツかった【駅ぶら】06京王電鉄 京王線133 はコメントを受け付けていません

海幸彦 山幸彦のお母さん【駅ぶら】06京王電鉄 京王線132

※2023年8月撮影 トップ画像は、東府中駅から京王バスでやってきた都立「浅間山公園」の「堂山」に登る「女坂」の下。府中市の「由来碑」があります。 記載内容は以下です。 「女坂(おんなざか) この坂は、浅間山の山頂にある浅間神社への西側から … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 海幸彦 山幸彦のお母さん【駅ぶら】06京王電鉄 京王線132 はコメントを受け付けていません

浅間山公園は原生林ではありません【駅ぶら】06京王電鉄 京王線131

※2023年8月撮影 トップ画像は、東府中駅南口から京王バスでやってきた都立「浅間山公園」の「おみたらし神社」。 石碑に「おみたらし 浅間神 このところより出現すと傳(つた)う 水神社 祭神 彌都波能賣神(みずはのめのかみ)平成元年十二月吉 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 浅間山公園は原生林ではありません【駅ぶら】06京王電鉄 京王線131 はコメントを受け付けていません

「浅間山公園」やっぱり良いなぁ【駅ぶら】06京王電鉄 京王線130

※2023年8月撮影 トップ画像は、東府中駅南口。橋上駅舎になる前は、こちら側にも平屋の駅舎と改札口がありました。 角度を変えて、橋上駅舎のスケールと特異なデザインが分かります。踏切の向こう、北口側は駅ビルになっています。 ※2023年8月 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「浅間山公園」やっぱり良いなぁ【駅ぶら】06京王電鉄 京王線130 はコメントを受け付けていません