投稿者「住田至朗」のアーカイブ
初めて「多摩境駅」に降りました【駅ぶら】06京王電鉄357 相模原線77
※2023年11月撮影 トップ画像は「多摩境駅」下りホーム。筆者が降りた下り電車が出てゆきます。 「調布駅」側には「南大沢トンネル」坑口。 ※2023年11月撮影 下りホーム駅名標。駅番号は“KO 44”。 ※2023年11月撮影 多摩境駅 … 続きを読む
前面展望「南大沢駅」から「多摩境駅」【駅ぶら】06京王電鉄356 相模原線76
※2023年4月撮影 トップ画像は前面展望、「相模原線」下り電車は「南大沢駅」を発車します。駅の西側には「相模原線」と直角に交わる道路の「内裏橋」があります。オレンジ色の部分は綱製のガーダー(桁)です。 地図で見ると、「南大沢駅」で南西に向 … 続きを読む
南大沢のオオツクバネガシ【駅ぶら】06京王電鉄355 相模原線75
※2023年12月撮影 トップ画像は「南大沢八幡神社」。境内の一隅に八王子市教育委員会の案内板があります。記載内容は以下です。 「市指定天然記念物 南大沢のオオツクバネガシ 所在地 八王子市南大沢1丁目262番地 指定年月日 昭和46年4月 … 続きを読む
「南大沢八幡神社」参拝【駅ぶら】06京王電鉄354 相模原線74
※2023年12月撮影 トップ画像は「東京都立大学南大沢キャンパス」の南側に広がる「松木日向緑地」の中にある「南大沢八幡神社」。 神社正面に行く手前に「地蔵堂」があって10基ほどのお地蔵様が安置されていました。しかし布でお地蔵さんはよく見え … 続きを読む
大学の敷地は約43ヘクタール!【駅ぶら】06京王電鉄353 相模原線73
※2023年12月撮影 トップ画像は「東京都立大学南大沢キャンパス」の南側に広がる「松木日向緑地」。人の手が入っていますが、里山というよりも原生林に近い佇まいを感じます。 右にはクルマの行き交う道路があります。 ※2023年12月撮影 「東 … 続きを読む
「武蔵野」の面影を満喫【駅ぶら】06京王電鉄352 相模原線72
※2023年12月撮影 トップ画像は「南大沢駅」北、「東京都立大学南大沢キャンパス」の南側の広大な「松木日向緑地」にある「ひょうたん池」。歩道から見えました。 中に入ると池が確認できました。不思議な色の水です。 ※2023年12月撮影 西側 … 続きを読む
下の道に下りる方法が【駅ぶら】06京王電鉄351 相模原線71
※2023年12月撮影 トップ画像は「南大沢駅」北西の「舞の橋歩道橋」。「東京都立大学南大沢キャンパス」のエントランスです。右にランドマークの「光の塔」。 筆者の古い友人(飲み友達)がこの大学で教えています。かなり前に著書をもらいました。内 … 続きを読む
「三井アウトレットパーク多摩南大沢」は師走の「SALE」!【駅ぶら】06京王電鉄350 相模原線70
※2023年11月撮影 トップ画像は「南大沢駅」出入口の正面。雨除けの上屋付きの歩廊があります。この日は古書店が店を出していました。 ここからは別の日、【駅ぶら】散歩の撮影に来ました。南西方面、奥に「東京都立大学南大沢キャンパス」のランドマ … 続きを読む
「南大沢駅」に降り立ちました【駅ぶら】06京王電鉄349 相模原線69
※2023年11月撮影 トップ画像は「南大沢駅」下りホーム。奥は「橋本駅」方面です。頭上に改札口と駅舎があります。 下りホームの名標。駅番号は“KO 43”。 ※2023年11月撮影 駅は「相模原線」が1988年(昭和63年)「京王多摩セン … 続きを読む
前面展望「京王堀之内駅」から「南大沢駅」【駅ぶら】06京王電鉄348 相模原線68
※2023年4月撮影 トップ画像は前面展望、「京王堀之内駅」を出発します。地図で見ると「南大沢駅」まではほぼ直線です。 この辺りから少し上って行く様です。 ※2023年4月撮影 「松木橋」をくぐります。右側には「八王子市立松木小学校」があり … 続きを読む
車窓から見える「象サン」の大きな看板【駅ぶら】06京王電鉄347 相模原線67
※2024年1月撮影 トップ画像は「秋葉台公園」の西側階段の途中、筆者が「踊り場」と呼んだレベルにあった石のオーナメント。右に残りの階段(55段)が見えます。 階段50段の上から西側の眺望。「高尾山」北側、「陣馬高原」方面が見えます。 ※2 … 続きを読む
デザインの行き届いた「秋葉台公園」【駅ぶら】06京王電鉄346 相模原線66
※2024年1月撮影 トップ画像は「秋葉台公園」の「ドラゴンスライダー」。12月に来た時は、子供たちが飽きるコト無く何度も石段51段を登って「ドラゴンスライダー」で滑り下りていました。1月は、午前10時頃ですし、6歳以上の子供たちは冬休みが … 続きを読む