投稿者「住田至朗」のアーカイブ
東府中駅 橋上駅舎が大きい【駅ぶら】06京王電鉄 京王線129
※2023年7月撮影 トップ画像は、東府中駅下りホーム。駅名標を撮ろうと新宿駅側に歩いていたら下り特急電車が来ました。 こういう「ホームに自立しているタイプ」の駅名標、京王線では珍しいです。 ※2023年7月撮影 1933年(昭和8年)東京 … 続きを読む
前面展望 多磨霊園駅から東府中駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線128
※2023年4月撮影 トップ画像、前面展望は「多磨霊園駅」を出発。「東府中駅」までは、0.8kmです。 上り電車が来ます。 ※2023年4月撮影 「特急新宿行」とすれ違いました。 ※2023年4月撮影 平坦で真っ直ぐ。沿線には住宅。時々小さ … 続きを読む
「染屋不動尊」に行きました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線127
※2023年7月撮影 トップ画像は、多磨霊園駅から北、旧甲州街道沿いにある「染屋不動尊」。 境内に入るとすぐに「貯水池」と刻まれた石柱。側面に「昭和27年9月3日建立」と読めますが、この場所に貯水池があったということでしょうか? ※2023 … 続きを読む
100年間あった村役場の建物【駅ぶら】06京王電鉄 京王線126
※2023年6月撮影 トップ画像は、多磨霊園駅北口。かつて実家から散歩で何度か歩いて来た時、駅前ロータリーはなかった様な気がします。 ※2023年6月撮影 これが北口の駅前ロータリー。同じ曇天ですがここからは異様に蒸し暑い7月某日の撮影です … 続きを読む
不思議な看板建築【駅ぶら】06京王電鉄 京王線125
※2023年6月撮影 トップ画像は、多磨霊園駅下りホーム駅名標。 駅は、1916年(大正5年)10月「多磨」として開業。1932年(昭和7年)12月「市公園墓地前」に改称。1937年(昭和12年)5月現在の「多磨霊園」に改称されています。明 … 続きを読む
前面展望 武蔵野台駅から多磨霊園駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線124
※2023年4月撮影 トップ画像は、前面展望、武蔵野台駅を出発します。西武多摩川線を越えるのでスロープを上ります。 この駅は新宿駅から18.8km先に位置します。新宿駅から京王八王子駅は、37.9kmなので距離的にほぼセンターです。 今まで … 続きを読む
車返という地名の起源は源頼朝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線123
※2023年6月撮影 トップ画像、武蔵野台駅南口のスーパーマーケットの脇道を下りた多摩川「崖線」の上のT字路を東に歩いてきました。「浄土宗 八幡山本願寺」山門です。 ここに素晴らしい「庚申塔」。上部の「日月」、鼻が欠けていますが「青面金剛像 … 続きを読む
情報がありません【駅ぶら】06京王電鉄 京王線122
※2023年6月撮影 トップ画像は、武蔵野台駅南口。右にコンビニエンスストアがあります。 駅前にホントに小さなロータリーがあって、駅出入口の前に路線バスの停留場があります。 ※2023年6月撮影 西に歩きます。「Olympic」というスーパ … 続きを読む
武蔵野台駅の所在地は府中市白糸台【駅ぶら】06京王電鉄 京王線121
※2023年6月撮影 トップ画像は、武蔵野台駅下りホーム駅名標。 武蔵野台駅は、1916年(大正5年)10月「車返」として開業。1959年(昭和34年)に現在の「武蔵野台」に改称されました。 下りホームから京王八王子駅方面を見ています。頭上 … 続きを読む
前面展望 飛田給駅から武蔵野台駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線120
※2023年4月撮影 トップ画像は、前面展望で飛田給駅を出発した後、上り「各駅停車新宿行」とすれ違うカット。鉄道チャンネルっぽく車両の写真をトップに持ってきました。 実際の前面展望は少し時間を戻して、飛田給駅を出発する所からです。遠くにトッ … 続きを読む
「味の素スタジアム」も大きい!【駅ぶら】06京王電鉄 京王線119
※2023年6月撮影 トップ画像は、飛田給駅の北、400mほどの甲州街道上に架けられた大きな歩道橋から「味の素スタジアム」。 西側に「武蔵野の森総合スポーツプラザアリーナ」があります。 ※2023年6月撮影 歩道橋から飛田給駅方面。流石に駅 … 続きを読む
飛田給薬師堂参拝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線118
※2023年7月撮影 トップ画像は「飛田給薬師堂」。 飛田給駅の北、約5分ほどです。サッカーの熱狂からちょっと離れて、ひっそりと佇む薬師像にお参りします。 ※2023年7月撮影 お堂の中に調布市指定有形民俗文化財(昭和49年7月12日指定) … 続きを読む
飛田給駅舎 大きい!【駅ぶら】06京王電鉄 京王線117
※2023年6月撮影 トップ画像は、飛田給駅北側の駅前ロータリーから駅舎。 駅の出入口は京王八王子駅側にあります。構内は右の踏切をパスする「自由通路」にもなっています。北口には新宿駅側に向かう出入口があってエスカレーターもあります。 ※20 … 続きを読む
駅がサッカー気分を盛り上げます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線116
※2023年6月撮影 トップ画像は、飛田給駅下りホームの駅名標。 駅は、1916年(大正5年)開業。 下りホームは単式。 ※2023年6月撮影 橋上駅舎、構内が広いのに驚きます。筆者もサッカーの試合を観に来た事がありますが、その時は凄い人の … 続きを読む
前面展望 西調布駅から飛田給駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線115
※2023年4月撮影 トップ画像は前面展望。西調布駅西側の中央自動車道高架下をくぐって出発。 駅間は、調布駅~西調布駅間1.5kmの半分以下、0.7kmと短めです。飛田給駅は既に見えています。 ※2023年4月撮影 この間、起伏はほとんど無 … 続きを読む
鉄の神様と馬頭観音【駅ぶら】06京王電鉄 京王線114
※2023年6月撮影 トップ画像、前回の西光寺から西調布駅北側旧甲州街道「西調布駅入口」交差点に戻ります。 西調布駅北口駅前ロータリーの東側から住宅街の中を歩いています。 ※2023年6月撮影 400m足らずで北側に「金山彦神社」があります … 続きを読む
新撰組局長 近藤勇座像【駅ぶら】06京王電鉄 京王線113
※2023年6月撮影 トップ画像は、西調布駅北側駅前ロータリー。「新撰組局長 近藤勇生誕の地 上石原」の看板。 その前に南口から踏切を渡った時の西調布駅。 ※2023年6月撮影 北口。右が駅前ロータリー。橋上駅舎化される前は、こちら側に平屋 … 続きを読む
西調布駅 実は初めて降りました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線112
※2023年6月撮影 トップ画像は、西調布駅下りホーム。筆者が降りた「各駅停車京王八王子行」が出発してゆきます。 下りホーム駅名標。 ※2023年6月撮影 西調布駅は、1916年(大正5年)「上石原」として開業。1959年(昭和34年)「西 … 続きを読む
前面展望 調布駅から西調布駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線111
※2023年4月撮影 トップ画像は、久しぶりの前面展望。柴崎駅から国領駅へに向かう途中で地下に潜って前面展望は撮影不可能になりました。そして調布駅から西調布駅に向かう途上で地上に出て来て、ようやく前面展望の再開です。 京王線は右にカーブしつ … 続きを読む
「鬼太郎ひろば」のつづき【駅ぶら】06京王電鉄 京王線110
※2023年7月撮影 トップ画像、「鬼太郎ひろば」の「河童の三平池」 筆者的に魅力を感じたのはトイレ。「ねこ娘」がいるからか?・・・って。 ※2023年7月撮影 実は、こーいうサイン類に魅力を感じたのです。 ※2023年7月撮影 「ぬりかべ … 続きを読む
「鬼太郎ひろば」を訪ねます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線109
※2023年7月撮影 トップ画像、調布駅前広場から京王線の線路跡に建てられた「トリエ京王調布B館」の北側を西に歩いています。 抜けるような快晴の青空、実は7月に入って再撮した写真です。西側の「トリエ京王調布C館」に来ました。 ※2023年7 … 続きを読む
マンホールの蓋に「ゲゲゲの鬼太郎」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線108
※2023年6月撮影 トップ画像は、布多天神社から甲州街道に戻ってきたところ。国道20号線甲州街道、日本橋から24km地点です。 甲州街道を少し西に歩いて「調布駅入口」交差点。 ※2023年6月撮影 足下に「ゲゲゲの鬼太郎」キャラクターのマ … 続きを読む
布多天神社参拝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線107
※2023年6月撮影 トップ画像は、調布「布田天神社」の「狛犬」。調布市の「市郷土資料(民俗)布多天神社「狛犬」一対」が横に立っています。調布市の有形文化財に1969年(昭和44年)に指定されました。 ※2023年6月撮影 調布市教育委員会 … 続きを読む
夏越(なごし)の祓 茅輪神事【駅ぶら】06京王電鉄 京王線106
※2023年6月撮影 トップ画像は、調布「天神通り商店街」を北に抜けて甲州街道を渡った「天神通り」。北に歩いています。 とても美しい山門がありました。このお寺は、山門前の調布市教育委員会の案内板に拠れば、元は栄法寺。大正4年に小島の不動院、 … 続きを読む