投稿者「住田至朗」のアーカイブ
初めて金町を歩きます【駅ぶら05】京成金町線297
※2023年3月撮影 トップ画像は、京成金町駅前、三角屋根のモニュメント。どうやら江戸川にある金町浄水場の取水塔の様です。駅からは、南に約1kmほど。この後【駅ぶら】で見に行きます。 時間的に戻りますが京成金町線の終点京成金町駅ホームに降り … 続きを読む
前面展望 柴又駅から京成金町駅【駅ぶら05】京成金町線296
※2022年5月撮影 トップ画像は、柴又駅に停車する下り電車から撮影した入線する上り電車。単線の京成金町線、京成高砂駅と京成金町駅のホームは単式なので柴又駅で必ず列車交換します。4両編成の京成3600形電車、筆者は中央の少し小さな窓から前面 … 続きを読む
『男はつらいよ』第一作を思い出します【駅ぶら05】京成金町線295
※2023年3月撮影 トップ画像は帝釈天題経寺北側の道路、正面に江戸川の土手が見えます。 2021年(令和3年)1月、220年という歴史に幕をおろし閉店した川魚料理川甚。新館が残っています。寛政年間(1790年)に創業した老舗でした。 ※2 … 続きを読む
源公も御前様もいませんが【駅ぶら05】京成金町線294
※2023年3月撮影 帝釈天参道を歩きます。左は、天明年間創業という鰻屋さん。「白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」と詠われた田沼意次(たぬまおきつぐ)が失脚した頃から鰻を焼いていたのでしょうか。 このお店に飾ってあった縁 … 続きを読む
古墳の上に八幡神社があります【駅ぶら05】京成金町線293
※2023年3月撮影 トップ画像は、柴又八幡神社の境内。 左側に「鳳凰の松」とありましたが説明がないので何故鳳凰なのかは分かりません。鳳凰は中国神話に出てくる伝説の鳥。日本でも京都平等院の国宝鳳凰堂や(焼失前は国宝だった)鹿苑寺金閣寺の屋根 … 続きを読む
駅を出ると寅さんとさくらがいます【駅ぶら05】京成金町線292
※2023年3月撮影 トップ画像は、柴又駅前で寅さんを見送る妹さくらの像。 振り向いている寅さん側から見るとこんな感じです。映画『男はつらいよ』のワンシーンの様ですね。 ※2023年3月撮影 寅さん像は、1999年(平成11年)に建立されま … 続きを読む
17年前の柴又駅の記憶【駅ぶら05】京成金町線291
※2023年3月撮影 トップ画像は、柴又駅下りホームのレトロな駅名標。 こちらは現行の駅名標。寅さんとさくらのシルエット付きです。 ※2023年3月撮影 柴又駅の歴史は古く、明治時代に金町駅から帝釈天に参詣する人を運ぶ為に軌道の上を人が押し … 続きを読む
前面展望 青砥駅から柴又駅【駅ぶら05】京成金町線290
※2023年3月撮影 トップ画像は、京成高砂駅京成金町線の5番ホーム。金町行電車が待っていました。 京成金町線は京成高砂駅ホームに終点の車止めがあります。 ※2023年3月撮影 駅名標。 ※2023年3月撮影 京成金町線は起点の京成高砂駅か … 続きを読む
前面展望 京成立石駅から青砥駅【駅ぶら05】京成押上線289
※2022年5月撮影 前面展望は京成立石駅を出発します。 京成押上線は左に緩くカーブしながら京成本線と合流する青砥駅に向かいます。 ※2022年5月撮影 小山がある?と思ったら空が透けて見えます。大きな木ですね~。 ※2022年5月撮影 高 … 続きを読む
思い出のアルバム わが町 立石駅【駅ぶら05】京成押上線288
※2023年3月撮影 トップ画像は、「立石さくら通り」沿いにあった葛飾区立清和小学校の池(?)。幸いベンチがあったのでノンビリ休憩させていただきました。 京成立石駅に戻って南側のレトロな商店街を見物。雰囲気が良いですね。 ※2023年3月撮 … 続きを読む
「キャプテン翼銅像めぐりマップ 四ツ木篇・立石篇」完遂【駅ぶら05】京成押上線287
※2023年3月撮影 トップ画像は、亀有新道を少し北東に歩いて、三つ目の「トミカ」マンホール。 薬局の前にありました。目立ちますね ※2023年3月撮影 あと三ヵ所、青砥駅附近にあるのですが、青砥駅の【駅ぶら】している時は知りませんでした。 … 続きを読む
「リカちゃん」「トミカ」のマンホール【駅ぶら05】京成押上線286
※2023年3月撮影 トップ画像は、京成立石駅の踏切、通り過ぎた上り電車は都営地下鉄の車両でした。 北側の高架工事を見ながら通過。 ※2023年3月撮影 このお店は、若鶏唐揚(鶏の半身を揚げたボリュームたっぷりの一品)が有名です。 ※202 … 続きを読む