投稿者「住田至朗」のアーカイブ

京成立石駅南側 レトロな商店街が無事でした【駅ぶら05】京成押上線285

※2023年3月撮影 トップ画像は、京成立石駅の南側、かつては出入口がありましたが高架化工事の関係で閉鎖されていました。 京成立石駅でも「キャプテン翼銅像めぐりマップ 立石篇」を参考にします。 ※葛飾区のサイトから トップ画像よりも時間的に … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 京成立石駅南側 レトロな商店街が無事でした【駅ぶら05】京成押上線285 はコメントを受け付けていません

「呑んべ横丁」はなくなった?【駅ぶら05】京成押上線284

※2023年3月撮影 トップ画像は、【駅ぶら】で降り立った京成立石駅下りホーム。上り「快速 西馬込行」電車です。 上り電車の通過した後の空舞台。 ※2023年3月撮影 同じ場所から押上駅方面。 ※2023年3月撮影 工事中なので仮設の駅名標 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「呑んべ横丁」はなくなった?【駅ぶら05】京成押上線284 はコメントを受け付けていません

前面展望 四ツ木駅から京成立石駅【駅ぶら05】京成押上線283

※2022年5月撮影 トップ画像、下り列車は四ツ木駅を出発。ここから高架化工事区間になります。現在の線路は地上にむかって下ってゆきます。 京成立石駅までの駅間は、1.5km、京成押上線では最長です。 ※2022年5月撮影 高架線は【駅ぶら】 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 四ツ木駅から京成立石駅【駅ぶら05】京成押上線283 はコメントを受け付けていません

JR四国総集編07 津島ノ宮駅 again!【木造駅舎コレクション】182

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線津島ノ宮駅。 津島ノ宮駅は、ほぼ毎年8月4日と5日の2日間だけ営業される臨時駅なのでJR四国の路線図には載っていません。 津島ノ宮駅は、津嶋神社の夏季例大祭開催期間に合わせて営業されます。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | JR四国総集編07 津島ノ宮駅 again!【木造駅舎コレクション】182 はコメントを受け付けていません

古代東海道を歩きます【駅ぶら05】京成押上線282

※2023年3月撮影 トップ画像、銅像④の場所から地酒専門店まで戻り古代東海道を東に歩きました。「まいろーど四つ木商店街」と合流する地点です。街灯にサッカーボール! 商店街を歩いていると元は惣菜のお店ですが、店内に画が並べられてギャラリーに … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 古代東海道を歩きます【駅ぶら05】京成押上線282 はコメントを受け付けていません

JR四国総集編06 “無国籍”風駅舎【木造駅舎コレクション】181

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線大西駅。 筆者は勝手に““無国籍””風と呼んでいますが、和風か洋風かと言えば明らかに洋風の駅舎です。しかし洋風建築の中でヨーロッパ風なのかアメリカ的なのか、筆者に建築の知識が無いことも原因で … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | JR四国総集編06 “無国籍”風駅舎【木造駅舎コレクション】181 はコメントを受け付けていません

かつて曳舟川が流れていました【駅ぶら05】京成押上線281

※2023年3月撮影 トップ画像、筆者は右に別れる「まいろーど四つ木商店街」の方に向かわず、直進します。 なかなか魅力的なお店があります。都粕漬です。 ※2023年3月撮影 またまた魅力的な地酒専門店。日本酒の好きな筆者には垂涎のお店。店舗 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | かつて曳舟川が流れていました【駅ぶら05】京成押上線281 はコメントを受け付けていません

JR四国総集編05 水色鉄骨の駅舎【木造駅舎コレクション】180

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予市駅。1930年(昭和5年)の開業以来大切に使われてきた駅舎ですが、旧国鉄時代には無かったと思われる「鉄骨の装飾的補強」が施されています。 20世紀末頃の写真を見ると屋根瓦と鉄骨がオレン … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | JR四国総集編05 水色鉄骨の駅舎【木造駅舎コレクション】180 はコメントを受け付けていません

住宅街に庚申塔がありました【駅ぶら05】京成押上線280

※2023年3月撮影 トップ画像は、四つ木公園の北、住宅街にひっそり佇む庚申塔。電柱の住所表示は葛飾区四つ木一丁目33。 青面金剛像は分かりますが石塔の上部は欠損しています。全体にかなり摩滅がすすんでいて足下の邪鬼らしきものは形を失っていま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 住宅街に庚申塔がありました【駅ぶら05】京成押上線280 はコメントを受け付けていません

JR四国総集編04 塔のある駅舎【木造駅舎コレクション】179

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線菊間駅。本屋屋根の上に越屋根ならぬ「採光」の塔がのっています。地元の伝統産業が「菊間瓦」という瓦屋根が素晴らしい駅舎。 塔というには「屋根からの高さが足りない」という気もします。屋根の分類が … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | JR四国総集編04 塔のある駅舎【木造駅舎コレクション】179 はコメントを受け付けていません

『綴方教室』のふるさと【駅ぶら05】京成押上線279

※2023年3月撮影 トップ画像は、四ツ木駅の出入口。上部壁面には『キャプテン翼』の大きなイラストがあります。 カメラを上に向けないと大きなイラストがコンデジの画角に収まりません。 ※2023年3月撮影 駅出入口の正面にファミリーマートがあ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 『綴方教室』のふるさと【駅ぶら05】京成押上線279 はコメントを受け付けていません

JR四国総集編03 JR四国のアイコン(3)【木造駅舎コレクション】178

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予土居駅。 “JR四国のアイコン”と個人的に名づけた越屋根のある駅舎の「変種」。「採光」という機能が備わった越屋根があります。エントランスの上屋もガラス素材で明るくなっています。 伊予土居 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | JR四国総集編03 JR四国のアイコン(3)【木造駅舎コレクション】178 はコメントを受け付けていません