JR東海 在来線 踏切にレーザーレーダー式 高機能型障害物検知装置を導入
JR東海 在来線 踏切に、レーザー・レーダー式の高機能型障害物検知装置を新たに導入。
2021〜2025年度に、列車本数が多く、歩行者や自転車などの通行量が多い18踏切に順次導入していく。工事費は2.9億円。
レーザー・レーダー式 高機能型障害物検知装置は、送受信装置からレーザーを照射し、物体に反射して返ってくるまでの時間をもとに算出した
距離の情報から、踏切上の全範囲で物体の位置と大きさを検出。
発光器と受光器を組み合わせて踏切内に光線を配置。光線上に自動車などがあり、光線が遮られると、障害物として検知する。
このレーザー・レーダー式 高機能型障害物検知装置を導入することで、クルマのほか、歩行者、自転車、車いすなどへの検知性能を向上させる。
↓↓↓動画はJR東日本 山手線 駒込駅付近にある踏切
(動画:鉄道チャンネル公式YouTube)
鉄道チャンネルyoutubeは動画コンテンツを、平日毎日更新中!
水曜日19時は、あーやん(三江彩花)動画更新。
金曜日19時は、はっちー(蜂谷あす美)動画更新。
水曜日18時は、LINE LIVE「しゃべ鉄気分!」を同時生配信。
ぜひチャンネル登録を!
◆鉄道チャンネル公式YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCEU1PILeEG2tUBHMURn7BBg
◆鉄道チャンネル公式YouTube 関連記事
https://tetsudo-ch.com/tag/tcyt
◆LINE LIVE「しゃべ鉄気分!」
https://live.line.me/channels/576
◆LINE LIVE「しゃべ鉄気分!」YouTube リアルタイム配信